2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | インターンシップ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 天野・高村・押田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E45M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | これまでに修得したまちづくりに関連する知識や技術を,行政機関あるいは企業での実習の場で実践し,職業体験を通して将来の進路決定に役立てる. また,ビジネスマナーや社会でのコミュニケーションについて,実践を通じて体得する. 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~Iのうち,E「実験・実習・演習を通 した計画的遂行能力」,G「デザイン・総合力」およびI「ファ シリテイト能 力・コミュニケーション能力」の達成に重要な科目である.また,B「技術者倫 理」,C「専門基礎学力」,D「専門応用学力」,F 「生涯自己学習能力 」およ びH「歴史・文化・環境を活かす実践能力」の達成にも関与する科目である. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
行政機関あるいは企業での実習は夏季休暇中に行う.前期授業時間では,に行われる講義,説明会に出席している学生を対象に,インターンシップの参加申し込みを受け付ける.実習先の決定した学生に対しては,マナー・緊急時対応等の事前指導を行った上で,夏季休暇中に各実習先に派遣する.それぞれの実習先での指導者の下,実習を行う. |
履修条件 | インターンシップは,実習先の数に限りがあり,また実習先によっては選考があるため,履修登録をしても必ず参加できるとは限らない.そこで本科目の履修登録は,実習先の決定後担当教員がまとめて行う.なお,インターンシップの申し込みにあたっては,時間割にある授業時間中に実施する講義,説明会等に出席していることが前提となる. 1日当たり6時間の勤務を5日間相当又は総時間30時間相当実習する場合を単位認定の対象とする. |
授業計画
第1回 | インターンシップとは:インターンシップの意義,インターンシップ実習の進め方,実習先の決定手順について説明する.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
---|---|
第2回 | コンピテンシー診断:企業が求めている能力を測定する診断テストを実施する.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第3回 | 受け入れ企業の紹介(1):受入企業による業務の紹介とインターンシッププログラムの説明を行う.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第4回 | 受け入れ企業の紹介(2):受入企業による業務の紹介とインターンシッププログラムの説明を行う.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第5回 | 書類作成講座:提出書類の自己PR・志望動機の考え方や書き方の説明を行う.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第6回 | コンピテンシー診断フォロー講座 コンピテンシー診断の結果を踏まえ,自己の強みや持ち味を理解する. (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第7回 | インターンシップ参加にあたっての事前講習:ビジネスマナー,緊急時対応,報告書作成方法などを説明の上,実習を円滑に遂行できるよう指導する.(自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第8回 | 企業実習 (夏季休暇中,実習:総時間30時間相当,自己学習時間(日誌):毎日30分) |
第9回 | 企業実習 |
第10回 | 企業実習 |
第11回 | 企業実習 |
第12回 | 企業実習 |
第13回 | 企業実習 |
第14回 | お礼状,レポート作成(自己学習時間:120分) |
第15回 | 報告会 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
特になし
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績は,事前指導+報告とレポート提出+報告会での報告を総合して評価する. 合否および優劣は,GPA制度の基準にしたがって評価する. |
質問への対応 | ・インターンシップの流れ等の全般については,3年クラス担任が対応する ・事前指導や実習時の相談等については,ゼミナールの指導教員が対応する |
研究室又は 連絡先 |
天野(研究室:御茶ノ水校舎C107室) 高村(研究室:御茶ノ水校舎C107室) 押田(研究室:駿河台校舎5号館596A室) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 天野
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 高村
月曜 駿河台 00:00 ~ 00:00 押田
|
学生への メッセージ |
自分の将来を考える上でインターンシップへの参加はたいへん有益です.積極的に参加して下さい. |