2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | まちづくり関連法規Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 髙木 宗房 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E52M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業では、単体の建築が群となるまちづくりに取り組むにあたって、知っておかなければならない土地・建物、取引等に関わる法制度である「都市計画法」「借地借家法」「区分所有法」「宅地建物取引業法」「土地区画整理法」などを学びます。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちB「技術者倫理専門応用学力」の達成に主力的に関与する重要な科目です。また、C「専門基礎学力」およびD「専門応用学力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式(座学)を中心として授業を行います。講義は毎回授業内容を記したプリントを配布して、その解説および具体事例などを写真や図表によって提示します(パワーポイントを使用)。また、理解度を捉えるため適宜レポートを課すことがあります。 |
履修条件 | 1年生で開講している「まちづくり関連法規Ⅰ」で行っている建築基準法(とくに集団規定)を十分理解しておくこと。 |
授業計画
第1回 | まちづくりに関わる諸法の概要とまちづくりの仕組み |
---|---|
第2回 | 都市計画法① 都市計画法の体系、都市計画マスタープランと都市計画区域マスタープラン |
第3回 | 都市計画法② 地区計画と建築協定(建築基準法) |
第4回 | 都市計画法③ 都市施設、開発許可制度、特定街区と総合設計制度(建築基準法) |
第5回 | 借地借家法① 借地借家法の適用範囲、借地権、借地権の対抗力 |
第6回 | 借地借家法② 借家のルール、借家権、借家権の対抗力 |
第7回 | 借地借家法③ 定期借地権、定期建物賃貸借 |
第8回 | 区分所有法 区分所有建物の権利関係、管理組合と管理者 |
第9回 | 不動産登記法 不動産登記の意義、登記手続きの原則、分筆と合筆 |
第10回 | 宅地建物取引業法① 宅建法の構成、免許制度、取引主任者制度 |
第11回 | 宅地建物取引業法② 営業保証金、保証協会制度、媒介契約 |
第12回 | 宅地建物取引業法③ 重要事項の説明、契約書、8種制限 |
第13回 | 宅地建物取引業法④ 業務上の諸規則、監督罰則、住宅瑕疵担保履行法 |
第14回 | 土地区画整理法 土地区画整理事業、換地計画、建築制限 |
第15回 | 平常試験と解説 まとめ |
その他
教科書 |
『「テキスト」(自主制作) オリジナルテキストを配布し、それを用いて行う。』
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
質疑応答などを含めた授業態度(10%)、レポート(30%)および平常試験(60%)等により評価。7割以上出席していない者は、原則として、単位認定にはならない。 |
質問への対応 | 質問等は授業中およびE-mailにより常時受け付け、授業中に回答する(ただし、匿名のメールは受け付けない)。 |
研究室又は 連絡先 |
E-mail:m_takagi@ktmd.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
開発・整備事例を示しながら、まちづくりに用いる事業・法制度を分かりやすく解説する。 |