2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 天野・高村・押田 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ゼミナールを通して、まちづくりの技術者、そして社会人に必要な基礎力、教養力、実践力を養う。 ○基礎力:論理的思考能力、日本語の文章力、情報収集及び整理・分析力を養う。 ○教養力:視野を広げ、思考を深め、人としての魅力を高めるための教養を身につける力を養う。 ○実践力:フィールドワーク等を通して、まちづくりに関わる情報等を収集・整理し、それらを総合的に分析・考察し、その成果をプレゼンテーションする力、さらに多様な主体とコミュニケーションする力を養う。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~Iのうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主力的に関与する重要な科目である。また、D「専門応用学力」、E「実見・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪講形式のほか、現地見学会やフィールド調査も実施する。 |
履修条件 | 履修条件は特に設定しない。 |
授業計画
第1回 | 輪講:文献読解(基礎力)① |
---|---|
第2回 | 輪講:文献読解(基礎力)② |
第3回 | 輪講:文献読解(基礎力)③ |
第4回 | 輪講:文献読解(基礎力)④ |
第5回 | フィールドワーク(基礎力) 写真撮影技術① |
第6回 | フィールドワーク(基礎力) 写真撮影技術② |
第7回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査① |
第8回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査② |
第9回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査③ |
第10回 | 輪講:文献読解(教養力)① |
第11回 | 輪講:文献読解(教養力)② |
第12回 | 輪講:文献読解(教養力)③ |
第13回 | 輪講:文献読解(教養力)④ |
第14回 | 輪講:文献読解(教養力)⑤ |
第15回 | 輪講:文献読解(教養力)⑥ |
第16回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査④ |
第17回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査⑤ |
第18回 | フィールドワーク(実践力) 地域調査⑥ |
第19回 | フィールドワーク(実践力) まちづくりプロジェクト① |
第20回 | フィールドワーク(実践力) まちづくりプロジェクト② |
第21回 | フィールドワーク(実践力) まちづくりプロジェクト③ |
第22回 | フィールドワーク(実践力) まちづくりプロジェクト④ |
第23回 | 論文レビュー(実践力)① レビュー方法のレクチャー |
第24回 | 論文レビュー(実践力)② 論文レビューの実践 |
第25回 | 論文レビュー(実践力)③ 論文レビューの実践 |
第26回 | 論文レビュー(実践力)④ 論文レビューの実践 |
第27回 | 論文レビュー(実践力)⑤ プレゼンテーション |
第28回 | 論文レビュー(実践力)⑥ プレゼンテーション |
第29回 | 論文レビュー(実践力)⑦ プレゼンテーション |
第30回 | 講義:まちづくりの仕事とビジネスマナー(教養力) |
その他
教科書 |
教科書は設定しない。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
個人評価(輪講、地域調査、論文レビュー)60%、グループ課題(まちづくりプロジェクト)評価40% |
質問への対応 | 質問は授業中もしくはオフィスアワーにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台キャンパス お茶の水校舎C108 阿部研究室 |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 お茶の水校舎C108 阿部研究室
|
学生への メッセージ |
まちづくりに対する強い関心を持ち、高い志を持って、“まちづくりに携わる”公務員、専門家、研究者等をめざす学生を広く受け入れる。 |