2017年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 天野・岡田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
ダイバーシティをキーワードにしたまちづくり(人の拡大×場(コト)の拡大を意識して研究に取り組み、生活の質を向上させるまちづくりを目指す)、防犯を中心とした安全安心なまちづくりを研究室のテーマとしている。 以下のものを研究テーマの例にあげる。 〇視覚障害者と楽しむ美術鑑賞について(新たな美術館を考える) 〇周囲からの見守りが期待できない福祉施設での防犯環境設計について その他のテーマでも研究室の主旨にそったものであれば果敢に取り組んでほしい。 |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究は、まちづくり工学科での全ての学びの知識を結び付けて取り組むものである。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育目標A~Iのうち、D「専門応用学力」、F「生涯自己学習能力」、G「デザイン・総合力」およびI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に主体的に関与する重要な科目である。またC「専門基礎学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」およびH「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
授業形態及び 授業方法 |
ゼミナールおよび個別指導で行う。 定期的な成果発表会を実施する。 |
履修条件 | 研究活動に真摯に取り組む姿勢があれば、とくにない。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
70%以上の出席が必須である。 70%以上出席した場合の成績は次の①~④により採点する。 ①卒研での討議の参加姿勢(20%)、②各回での成果発表の内容(20%)、③卒研本論の内容(30%)④梗概および発表会の内容(30%) |
---|---|
質問への対応 | 質問は随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
まちづくり工学科・田中研究室(tanaka.yasushi@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:05
|
学生への メッセージ |
発表の頻度は多いので、スケジュール管理をしっかり行うこと。 |