2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 工業力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 富永 茂 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F12M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 工業力学Iでは,以下の項目を学習目標とします. (1)質点の運動について,運動方程式を記述し,これらの式を解くことができる. (2)剛体の慣性モーメントの計算ができる (3)剛体の平面運動の運動方程式を記述し,解くことができる (4)仕事,力学的エネルギなどの概念を用いて力学的な問題を解くことができる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式の授業を行います.講義の内容は連続しているので,前回の講義をよく理解して次の講義に望むことが必要です.毎回,講義部分に関連した演習問題を出題し,これを学生自らが解くことにより講義内容に対する理解を深めます. |
履修条件 | (1)高等学校の物理で取り扱う力学を理解していること. (2)初等関数の微積分が計算できること. |
授業計画
第1回 | ガイダンスと復習 ・講義の目的,受講上の注意 ・工業力学Ⅰの復習 |
---|---|
第2回 | 質点の運動学(1) ・位置と速度の関係,速度と加速度の関係,加速度が一定の場合 |
第3回 | 質点の運動学(2) ・x-y直角座標 |
第4回 | 質点の運動学(3) ・接線・法線座標 ・質点の相対運動 |
第5回 | ニュートンの運動法則 ・ニュートンの運動法則 ・F=maの解釈 |
第6回 | 質点の運動方程式(1) ・x-y直角座標に対する質点の運動方程式 ・複数質点が結合されている運動する系の運動方程式 |
第7回 | 質点の運動方程式(2) ・接線・法線座標系に対する運動方程式 |
第8回 | ・中間試験とその解説 ・試験問題解説 |
第9回 | 仕事 ・仕事の定義 ・重力のなす仕事,ばね力のなす仕事,摩擦力のなす仕事 |
第10回 | 仕事と運動エネルギ-の原理 ・仕事と運動エネルギの原理の理解 |
第11回 | 位置エネルギ-と力学的エネルギ-の保存 ・位置エネルギ-を理解し,力学的エネルギ-の保存 |
第12回 | 動力と効率 ・動力の定義,機械の効率 |
第13回 | 運動量と力積 ・運動量と力積の関係 |
第14回 | 衝突と運動量の保存 ・質点系の運動量 ・反発係数 ・運動量保存の法則 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『工業力学 補助教材を使用 』
|
---|---|
参考書 |
『授業中に指示します 』
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験,平常試験,演習により達成度を評価し,100点満点に換算して60点以上を合格とします. |
質問への対応 | オフィスアワー,在室時に随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎3号館4階349A室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
機械工学の最も基本的な科目です. 工業力学Ⅱへの理解を進める上で不可欠です. |