2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 流れの力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 関谷 直樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F13P |
クラス | B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械工学科の基本的な科目の一つである水や空気の流れについての力学を勉強する.流れの力学Ⅰ,Ⅱを通して,流れの基本的な性質を学びながら,保存則,基礎方程式を理解し,誘導できることを目標とする. 流れの力学Ⅱでは,より一般的な保存則,粘性流体の管内流れ,物体まわりの流れについて理解し,現実事象に適用できることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
通常の座学.流体特有の事象もあるが,基本的には高校で学んだ基礎的な物理法則,流れの力学Ⅰをもとに授業を進める.中間試験を1回実施する. 関谷直樹がB組(3時限目),河府賢治がA組(4時限目)を担当する. |
履修条件 | 流れの力学Ⅰの単位を修得していること.もしくは夏季休暇中に実施される流れの力学Ⅰの補習を受講していること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 流れの力学Iの復習 |
---|---|
第2回 | 運動量の法則Ⅰ(質量保存則) |
第3回 | 運動量の法則Ⅱ (運動量方程式①) |
第4回 | 運動量の法則Ⅲ(運動量方程式②) |
第5回 | 物体まわりの流れⅠ(抗力・揚力) |
第6回 | 物体まわりの流れⅡ(円柱まわりの流れとカルマン渦) |
第7回 | 管内の流れⅠ(流体の粘性、管摩擦損失) |
第8回 | 管内の流れⅡ(直円管内の層流) |
第9回 | 管内の流れⅢ(直円管内の乱流①) |
第10回 | 中間試験 |
第11回 | 管内の流れⅣ(直円管内の乱流②) |
第12回 | 管内の流れⅤ(粗さの影響) |
第13回 | 管内の流れⅥ(拡大・縮小管内の流れ) |
第14回 | 管内の流れⅦ(曲がる管内の流れ) |
第15回 | 管内の流れⅧ(矩形管内の流れ) 流れの力学Ⅱの復習およびこれまでの学習について質疑応答 |
その他
教科書 |
『流体力学 (JSMEテキストシリーズ)』 日本機械学会
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験30点,定期試験70点で評価し,100点満点で60点以上を合格とする. なお中間・定期試験(追試験を含む)ではノート,教科書等の参照は禁ずる.電卓のみ持ち込み可とする. |
質問への対応 | 教室,研究室で受け付ける. E-mailでも受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
河府賢治: 駿河台校舎4号館1階418室 03-3259-0755 kofu@mech.cst.nihon-u.ac.jp 関谷直樹: 駿河台校舎4号館1階419室 03-3259-0737 sekiya@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 担当・河府賢治 4号館418室
金曜 駿河台 10:30 ~ 16:30 担当・関谷直樹 4号館419室
|
学生への メッセージ |
授業に出席し講義を聞くことと演習をしっかりやることを心掛けてほしい.流れの力学演習Bもあわせて履修すること.授業中のスマートフォンを含む通信機器の使用を一切禁止する. |