2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 北原 安治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F44N |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | TOEICは国際的英語コミュニケーション能力テストとして世界的標準になっている。このテストの総合対策をする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回小テスト(和訳など)を行うので辞書は必ず持ってくること。予習は必ずすること。出席重視。ノートを取らせてノート検査をする。検査は抜き打ちでやる場合があるが普通は前後期試験当日の予定。できれば予定通り進みたいが、学生の理解度に応じて柔軟に進める。英語が不得意な人もついてこれるよう進める予定。 |
履修条件 | 7月11日に実施予定のTOEIC L&R IPテストを受験することが義務。 |
授業計画
第1回 | 予習の仕方、ノートの取り方、講義の進め方などの説明。TOEIC L&R IPの説明と演習。 |
---|---|
第2回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 文型、句と説、単文・複文などの説明。 |
第3回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 従位接続詞・等位接続詞などの説明。 |
第4回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 準動詞の不定詞についての説明。 |
第5回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 準動詞の分詞についての説明。 |
第6回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 準動詞の動名詞についての説明。 |
第7回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 分詞構文についての説明。 |
第8回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 仮定法過去・仮定法過去完了についての説明。 |
第9回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 基礎英会話についての説明。 |
第10回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 母音・子音・二重母音などの発音の基礎についての説明。 |
第11回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いの説明。 |
第12回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 各前置詞の使用法の説明。 |
第13回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 関係代名詞の基礎的説明。 |
第14回 | ドリルを1課から2課ずつ進むが長文のところは時間をかける。 語彙問題、文章完成問題、熟語問題、長文内容把握問題など。 関係副詞の基礎的説明。 |
第15回 | 理解度確認試験と解説。 |
その他
教科書 |
David E. Bramley・河合忠仁 『新TOEICTest文法・リーディング対策上級問題集』 松柏社 2007年 第1版
|
---|---|
参考書 |
中型英和辞典(大修館『ジーニアス』各種、推薦)を持ってくること。電子辞書でも良いが、例文の豊富なものを持参すること。辞書の貸し借りは認めない。辞書不携帯のものは成績から減点する場合がある。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC L&R IPテストのスコアが反映される。ノートを必ず提出(前後期あわせて二回、試験当日にみるが抜き打ちで見ることもある)。ノートなき者は不可。問題文を必ず手書きで書き、訳も付けること。1回の欠席で最終評価点から10点引く。遅刻も減点する場合がある。半期で4回休むと不合格。これは欠席は3回まで大丈夫ということではない。テストは減点法に基づく。TOEIC L&R IPテスト(20%)、小テスト(5%)、講義内抜き打ち実力テスト(15%)、理解度確認試験(60%)などをあわせた総合評価。自主的にレポートを出したい人は前後期テスト当日(前期は7月、後期は1月の予定)に持ってくること。三省堂や丸善などで薄手の初級洋書Penguin Readersなどを買い(自分の英語力に合ったレベルのものを買えばよい)英文を必ず手書きで書き写し訳を付ける。A4のレポート用紙で最低20枚は書くこと。20枚以下は受け付けない。 |
質問への対応 | 質問は講義の前後、該当教室で、あるいはメールで受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
fra3in5@yahoo.co.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |