2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 相原 雅子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F44S |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この授業は、受講生のみなさんが今までに修得してきたことを確認し、TOEIC L&Rでさらに高得点を得られるようになることを目的としています。TOEIC L&Rで必要とされるReading、Listening、そして特に文法のスキルアップを目指します。Listeningに関しては、英語の音の変化についても分析し、聞き取れない部分を理論に基づいて解決できるようにします。基礎的な語彙力を定着させ、さらにそれを発展させていきます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各ユニットを、ListeningとReadingの2回に分けて行っていきます。問題を解いた後、スクリプトを配布し説明を行っていきます。英語の基礎を固めるトレーニングとして、単語のリピートやラギング、部分ディクテーション、シャドーイングなども行っていきます。また単語の語彙数を増やすため、プリントを使用し、毎回単語テストも行っていきます。また、それぞれのユニットには音読回数記録票がついています。20回繰り返すと、かなりなめらかに読めるようになります。努力の過程が見えるよう、票を活用していきましょう。 |
履修条件 | 12月19日に実施予定のTOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業内容、授業方法の確認、小テスト、小テストの解説 |
---|---|
第2回 | Unit 7 (電話の会話) 【電話をかけた人と用件を聞きとる】 【商品の広告文を使って】 |
第3回 | Unit 7 (前置詞と接続詞の補充) 【電話をかけた人と用件を聞きとる】 【商品の広告文を使って】 |
第4回 | Unit 8 (録音メッセージ) 【相手に求める行動を聞き取る】 【目的、依頼内容、同義語】 |
第5回 | Unit 8 (社内のメモ) 【相手に求める行動を聞き取る】 【目的、依頼内容、同義語】 |
第6回 | Unit 9 (人物と背景の描写) 【写っているものの細部を聞き取る】 【名詞を正しく言い換える】 |
第7回 | Unit 9 (人や物の代名詞) 【写っているものの細部を聞き取る】 【名詞を正しく言い換える】 |
第8回 | Unit 10 (勧誘や依頼の表現) 【了解するか断るかを聞き分ける】 【形で見分けて正しく使う】 |
第9回 | Unit 10 (品詞の使い分け) 【了解するか断るかを聞き分ける】 【形で見分けて正しく使う】 |
第10回 | Unit 11 (同僚との会話) 【抱えている問題は何かをつかむ】 【説明書や保証書を使って】 |
第11回 | Unit 11 (さまざまな品詞の補充) 【抱えている問題は何かをつかむ】 【説明書や保証書を使って |
第12回 | Unit 12 (身近なラジオ放送) 【具体的な情報を聞き取る】 【ダブルパッセージの読み方】 |
第13回 | Unit 12 (求人広告と応募の手紙) 【具体的な情報を聞き取る】 【ダブルパッセージの読み方】 |
第14回 | 各ユニットの総復習 |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 |
その他
教科書 |
加藤敦 『TOEIC Test Workout→300』 和田ゆり 成美堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
適宜、指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験60%、小テスト20%、TOEIC L&R IP 20% |
質問への対応 | 授業終了後、各教室にて対応。 |
研究室又は 連絡先 |
授業実中に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず、予習をした上で授業に臨んでください。辞書(電子辞書可)を持参して下さい。携帯電話・スマートフォンを辞書として使用することは、減点の対象となります。なお遅刻は3回で欠席1回とみなします。 |