2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
英語の4技能を向上させながら、論理的な思考力と表現力を涵養する。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F52B |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | パラグラフ・ライティングの考え方を、実践練習を交えて習得しながら、英語の4技能を総合的に向上させることにより、論理的で確実な英文を書く能力を涵養する。同時に、英語の聴解力を高めるための訓練も行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
2冊のテキストを使用する。授業の前半には、英語の発音に関する予習の答え合わせを行い、後半には、英作文能力を高めるためのテキストを使用しながら、演習形式で授業を行う。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務である。また、e-learningを活用すること。 |
授業計画
第1回 | 英語を取り巻く社会の状況(TOEIC対策講座(1)TOEICとは何か)。 |
---|---|
第2回 | Unit 1. 子音 (1)、Chapter 1. What is a Paragraph? (1) パラグラフとは何か。 |
第3回 | Unit 2. 子音 (2)、Chapter 1. What is a Paragraph? (2) パラグラフの構造。 |
第4回 | Unit 3. 母音 (1)、Chapter 1. What is a Paragraph? (3) Exercise 1 & 2 |
第5回 | Unit 4. 母音 (2)、Chapter 2. Narration (1) Pre-Writing Exercise、Listen & Read Aloud |
第6回 | Unit 5. 語・文のアクセント、内容語・機能後、Chapter 2. Narration (2) Listen & Write |
第7回 | Unit 6. つながる音・音の同化、Chapter 2. Narration (3) Learn Grammar & Expressions |
第8回 | Unit 7. アクセントと品詞、Chapter 2. Narration (4) Write |
第9回 | Unit 8. 接頭辞と接尾辞、Chapter 3. Process (1) Pre-Writing Exercise |
第10回 | Unit 9. 総合問題 (1)、Chapter 3. Process (2) Listen & Read Aloud |
第11回 | Unit 10. 総合問題 (2)、Chapter 3. Process (3) Listen & Write |
第12回 | TOEIC対策講座(2)TOEICの問題説明および問題演習 |
第13回 | Unit 11. 総合問題 (3)、 Chapter 3. Process (4) Learn Grammar & Expressions |
第14回 | Unit 12. 総合問題 (4)、Chapter 3. Process (5) Write |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
仲谷都、吉原学、Ruth Fallon 『Smart Writing: Active Approach to Paragraph Writing』 成美堂 2017年 第1版
内田洋子 『Exploring Speech Sounds』 南雲堂 2016年 第1版
1冊目は、基本的な文法事項を確認しながら、それらを論理的な文章で実際に使えるようにするための訓練を行うことで、英語による表現力を向上させることを可能にするテキスト。2冊目は、英語の発音の法則を知的に習得しながら、英語の発音に慣れるための訓練を繰り返すことにより、リスニング力を向上させることを可能にするテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC L&R IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業の前後の時間に、教室または5号館1階の講師室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |