2017年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 岡部・岡野 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F65M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
ビークル(自動車・鉄道)の運動と制御,人間―自動車系に関する理論的,実験的研究を行う. (1) 大型車両の横転防止制御 (2) アクティブサスペンションによる自動車の操縦性・安定性の向上 (3) 鉄道車両の輪軸不釣合いによる係数励振特性の解析 (4) 鉄道車両の蛇行動現象の分岐解析 (5) 振子式鉄道車両の車体傾斜と振動の協調制御 (6) 振子式動吸振器によるヘリコプタの振動低減 |
---|---|
学修到達目標 | 以下のような技能の習得を目標とする (1) 新たな問題を自ら発見しようとする (2) 問題の解決方法を考案しようとする (3) 計画を立案し,それを実行しようとする (4) グループのメンバーと協調して問題解決にあたる (5) 研究資料を作成してプレゼンテーションすることで,相手に正しく伝える |
授業形態及び 授業方法 |
1テーマにつき,1人から数人のグループで理論解析,システム設計,実験を行う.大学院生を含めた輪講で基礎知識を学ぶ. |
履修条件 | 特に工業力学,ダイナミックシステム,制御工学,振動工学,基礎数学などを理解していることが望ましいが,研究テーマへの興味ややる気があれば特にこれまでの履修内容は問わない. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
学習意欲と卒業論文の内容を100点満点で評価し,60点以上を合格とする. |
---|---|
質問への対応 | 研究室で随時質問を受け付けます. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎3号館4階 346A室 メールアドレス:aki@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:00 ~ 13:00 この時間以外でも事前にメールで知らせてもらえれば,随時対応できます.
|
学生への メッセージ |
自動車や鉄道の運動に対する興味ややる気がある学生を歓迎します.自動車や鉄道の運動と制御に関する研究が主体ですが,それらの専門的な知識は要求しません.自動車や鉄道の運動に興味があり,それらを研究しようという意欲があれば大丈夫です. |