2017年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | メカトロニクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 入江 寿弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G15B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | コンピュータを用いて機械を制御するための基本となるハードウェアー、ソフトウェアー、組込コンピュータシステムやA/D、D/A変換などを代表とする周辺インターフェースの仕組みについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教室でパワーポイントを用いて授業を行う。授業で使用したパワーポイントはCSTポータルⅡで参照可能。 |
履修条件 | コンピュータの基本的な知識を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 近年 メカトロニクスやロボットを取り巻く環境が大きく変化している。これらの環境(ロボット・メカトロニクス事情)について、国内外の最新技術動向について触れ、メカトロニクス・ロボットの定義・歴史・市場等について概説する。最後に成績評価(レポートと試験等)について説明する。 |
---|---|
第2回 | メカトロニクスとメカニズム:メカトロニクス機器の代表としてロボットどんな形をしていて、どの様な構造になっているか、関節の構成、動力伝達の方法、減速機の役割や性能、減速機を使わないロボットについて学習する。 |
第3回 | メカトロニクスのセンサⅠ:メカトロニクスを動かすためには関節の角度や位置、速度、力などを計測する必要が有る。また、ロボットが移動するにはその周辺の壁や家具、障害物などの情報が必要となる。 そのためのセンサ技術について学習する。 角度センサ、位置センサ、速度センサなど |
第4回 | メカトロニクスのセンサⅡ:メカトロニクスを動かすためには関節の角度や位置、速度、力などを計測する必要が有る。また、ロボットが移動するにはその周辺の壁や家具、障害物などの情報が必要となる。 そのためのセンサ技術について学習する。 距離センサ、慣性センサなど |
第5回 | メカトロニクスのアクチュエータⅠ:アクチュエータの種類、電磁力モータのモデル化、サーボモータの特徴、モータ駆動部の設計、モータの制御等について学ぶ モーターの種類など |
第6回 | メカトロニクスのアクチュエータⅡ:アクチュエータの種類、電磁力モータのモデル化、サーボモータの特徴、モータ駆動部の設計、モータの制御等について学ぶ パワー素子、PWMドライブなど |
第7回 | メカトロニクスの機構 モータのトルクを増大する減速機や歯車、ボールねじ、タイミングベルト、ベアリングなどの機構について解説する |
第8回 | 関節のフィードバック制御:関節のモデル化とダイナミックス、運動方程式のパラメータ同定、位置・速度制御系の設計、機械共振を考慮したモデル化と制御ゲイン |
第9回 | メカトロニクスの運動学Ⅰ:位置と姿勢の表現方法、関節リンクパラメータ、ピューマ型ロボットの順運動学、逆運動学で先端位置から関節角を求める、ヤコビ行列等について学ぶ |
第10回 | メカトロニクスの知能化Ⅰ:自律制御ロボットとは、ロボット言語で知能化、遠隔操作マニピュレータ、 |
第11回 | メカトロニクスの知能化Ⅱ:マスタスレーブマニピュレータの制御、バーチャルリアリティとテレロボティックス、遠隔制御と自律制御 |
第12回 | 運動学:ピューマ型ロボットの順運動学、逆運動学で先端位置から関節角を求める、ヤコビ行列等について学ぶ |
第13回 | 運動制御:ロボットの位置制御、ヤコビ行列を用いた逆運動学の解法、 |
第14回 | 理解度確認試験 |
第15回 | 理解度確認試験の解説と補足 |
その他
教科書 |
松日楽信人、大明準治 『わかりやすいロボットシステム入門』 オーム社 2012年 第改訂2版
教科書の内容とパワーポイントによる追加資料を使い授業を進める。
パワーポイント資料は要点のみなので教科書の購入を推奨する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業の出席、レポートや課題の提出、授業時間中の演習、理解度確認期間に行う試験などを総合的に判断して採点する。 |
質問への対応 | E-mailまたは授業中の質問で対応 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:6号館1階613研究室 E-mail: tirie@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 18:30
木曜 船橋 11:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |