2017年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密計測 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 松田 礼 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G32E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械産業等で用いられる様々な精密計測技術、及び測定機器の原理について学習する。また、測定データの統計処理方法やレーザ、放射線、超音波等を用いた各種応用計測技術についても講義する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。授業に関係する資料を適宜配付し、講義内容の理解を深める。また、授業に関連した課題レポートを課す。 |
履修条件 | 機械計測、電気電子計測に関する基礎知識を有することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 精密計測の概要と意義 |
---|---|
第2回 | 測定の誤差と精度 |
第3回 | 測定データの統計処理 |
第4回 | 測定に用いられるセンサ |
第5回 | 精密位置決め、環境制御技術 |
第6回 | 応力、ひずみの計測 |
第7回 | 振動の計測 |
第8回 | 表面粗さの計測 |
第9回 | 流量等の計測 |
第10回 | 各種応用計測(1) レーザ応用計測 |
第11回 | 各種応用計測(2) 放射線応用計測 |
第12回 | 各種応用計測(3) 超音波応用計測 |
第13回 | 各種応用計測(4) 3次元形状計測 |
第14回 | 各種応用計測(5) 官能検査 |
第15回 | 試験とその解説 |
その他
教科書 |
授業中に指示する。
|
---|---|
参考書 |
中村邦雄,石垣武夫,冨井薫 『計測工学入門』 森北出版 1994年 第3版
南茂夫,木村一郎,荒木勉 『はじめての計測工学』 講談社 2012年 第2版
授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートと期末試験により評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後の教室又は研究室において対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館1階714室 人間工学研究室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
計測は実験結果を定量的に評価するために必要な基幹技術です。様々な専門科目と関連していますので多くの分野に興味をもって学習に臨んで下さい。 |