2017年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 制御工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 嶋田 有三 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H42H |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 航空宇宙機や機械システムの制御装置を設計するための基礎力をつける.内容は,古典制御理論を中心に学び,制御理論も理解できるようになる.動的システムの数学モデルを理解し,実際に解析・設計できるような計算力も養成される.具体的には,与えられた伝達関数から,ゲイン線図,位相線図,根軌跡,ナイキスト線図が描けるようになり,安定な制御システムが解析・設計できるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は,自宅での予習と復習が容易なように,できるだけ教科書に沿って説明するので,授業中はノートをとることよりも,式展開の説明に意識を集中すること. |
履修条件 | 制御工学Ⅰの内容を理解していること,特にラプラス変換の基本知識は必須である. |
授業計画
第1回 | 周波数応答1(制御工学Ⅰの周波数応答の復習) |
---|---|
第2回 | 周波数応答2(各種要素のボード線図) |
第3回 | 周波数応答3(ボード線図の作図と複素ベクトル的解釈) |
第4回 | s平面における安定判別法(ラウスの安定判別法) |
第5回 | 中間試験と解説 |
第6回 | 根軌跡法1(根軌跡の概念、諸性質) |
第7回 | 根軌跡法2(各種例題による根軌跡の作図練習) |
第8回 | 根軌跡法3(航空機・宇宙機の姿勢制御系設計) |
第9回 | 根軌跡法4(複数パラメータの設計とその例) |
第10回 | 中間試験と解説 |
第11回 | 周波数領域における安定判別法1(等角写像とコーシーの定理) |
第12回 | 周波数領域における安定判別法2(ナイキスの安定判別法) |
第13回 | 周波数領域における安定判別法3(ナイキスト線図の作図例) |
第14回 | 周波数領域における安定判別法4(ゲイン余有と位相余有) |
第15回 | 根軌跡,ボード線図,ナイキスト線図のまとめと復習復習 |
その他
教科書 |
嶋田有三 『わかる制御工学入門』 産業図書 2009年 第4版
制御工学Iの授業の初回に販売します。
|
---|---|
参考書 |
鈴木隆 『自動制御理論演習』 学献社
タイトルに演習とあるが,制御理論についてもよく書かれており,名著であるが,やや難しいかも知れない.
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験1(30%),中間試験2(35%),定期試験(35%)の総合成績で評価する。中間試験の実施日は授業の理解状況,教室の空き状況,監督補助の手配等で2週間ほど前後する可能性があります。 |
質問への対応 | 授業の直後の教室,あるいは337B室で対応する. |
研究室又は 連絡先 |
3号館337B室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:10 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
中間試験・期末試験共,単純に公式に数値を代入するような計算問題ではなく,内容の理解度を調べる形の出題をする.例題は必ず解けるようにしておくこと.理論的な理解力を調べるため,公式の証明問題も必ず出題する. |