2017年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | システム工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 中根 昌克 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H43G |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | システムの計画、設計、開発、評価および運用のための方法論について、システム構築の立場から述べる。その方法論の根本は同じのため、できる限り対象を抽象的なシステムとして扱い、問題解決を図るための基本的なとらえ方、考え方を理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料を配布し、板書などで詳細な解説を行う。 |
履修条件 | 予備知識は必要ないが、なんからの自分の問題を持っていると理解が進みやすい。 |
授業計画
第1回 | システム科学の概念(1) システム科学が対象とするシステム、システム定義、システムの同型性と個別性 など |
---|---|
第2回 | システム科学の概念(2) システム科学の構造、システムの理論、システム思考、システムズ・アプローチ など |
第3回 | システム工学の枠組み(1) システム工学で扱うシステム、 システム工学におけるアプローチ など |
第4回 | システム工学の枠組み(2) システムズ・アプローチのプロセス、問題解決のモデル など |
第5回 | システム計画技法 システム計画のフロー、システム計画のための各種技法、関連樹木法、など |
第6回 | システムのモデリング(1) システムのモデル、モデルの分類、モデル化の方法 など |
第7回 | システムのモデリング(2) グラフおよび行列によるシステム表現、システムの構造モデル など |
第8回 | シミュレーション シミュレーション概論、グラフ理論やシステムダイナミクスによるシミュレーション など |
第9回 | システムの最適化(1) 最適化の必要性、最適化プロセス、最適化と満足化 など |
第10回 | システムの最適化(2) 数理最適化(線形計画法、非線形計画法、離散最適化、動的計画法、変分など)の初歩 |
第11回 | システムの信頼性(1) 信頼性の概念、信頼性の尺度、保全性と稼働率 など |
第12回 | システムの信頼性(2) システムの信頼性設計 非修理系の冗長構成 など |
第13回 | システムの評価 システムの価値、システムの評価方法、関連マトリクス法や関連樹木法 など |
第14回 | 管理技法 システムの管理技法 PART など |
第15回 | まとめとその他 |
その他
教科書 |
教科書は使用しない
|
---|---|
参考書 |
大橋弘忠,古田一雄(東京大学工学教程編纂委員会 編集) 『システム工学 システム理論I』 東京大学工学教程 丸善出版 2015年
大橋弘忠,鳥海不二夫,白山晋 (東京大学工学教程編纂委員会 編集) 『システム工学 システム理論II 』 東京大学工学教程 丸善出版 2016年
柚原直弘,氏田博士 『システム安全学―文理融合の新たな専門知』 海文堂出版 2015年
Olivier L. de Weck, Daniel Roos, Christopher L. Magee, Engineering Systems: Meeting Human Needs in a Complex Technological World, The MIT Press, 2011
この分野の参考書は大量にある。1,2は最近出た本の中ではシステムの基礎や最適化に関して体系的で詳しい。3は「安全」をキーワードに述べられているが、基礎的な部分は参考になると思う。4は近年のシステム工学の考え方(社会性など)が良くまとまっている上、2013年に慶応大学出版会から日本語訳版が出ている。なお、本授業の配布資料は、3の著者でもある本学名誉教授 柚原直弘 先生の講義資料(2002年度本学科開講)を大いに参考にしている。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席および期末試験 |
質問への対応 | いつでも対応、メール推奨 |
研究室又は 連絡先 |
3号館3回332室 m_nak@stone.aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:30 ~ 18:00 設計製図終了後です。
|
学生への メッセージ |
システム工学は様々な問題に対する向き合い方を教えてくれます。 プロジェクトや卒研などで有効に活用していただければ、と思います。 |