2017年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 飛行力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H54C |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 力学に基づき、航空機の運動を記述する方程式の導出について理解する。縦運動と横運動について、伝達関数や状態方程式を導く。地面固定座標と機体固定座標の座標変換に関して、オイラー角やクオータニオン(四元数)などについて理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書と配布資料を基に授業を行う。必要に応じて授業内容に関する課題を出す。 |
履修条件 | これまで習った数学、力学の復習をしておくこと。 |
授業計画
第1回 | 航空機の運動方程式 |
---|---|
第2回 | 機体の姿勢角 |
第3回 | 外力 |
第4回 | 運動方程式(縦) |
第5回 | 運動方程式の線形化(縦) |
第6回 | 実機の状態方程式(縦) |
第7回 | 運動方程式(横) |
第8回 | 運動方程式の線形化(横) |
第9回 | 実機の状態方程式(横) |
第10回 | 操舵応答(縦) |
第11回 | 操舵応答(横) |
第12回 | 静安定 |
第13回 | 航法、誘導、制御 |
第14回 | 無人機 |
第15回 | 試験 |
その他
教科書 |
嶋田有三、佐々修一 『飛行力学』 2018年
授業の中で教科書を販売(予定)
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況、課題提出状況、期末試験の総合で評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
研究室322、sasa@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:00 ~ 18:00 3号館322室
水曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
木曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
金曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
|
学生への メッセージ |
航空機開発のためには、航空機運動を支配するメカニズムを理解することが重要となっています。そのためには飛行力学の学習が役立ちます。 |