2017年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学工房演習Ⅴ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田辺・出井 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H55A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 4年次の卒業研究に向けて,配属された研究室にて卒研に必要となるものを修得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各研究室に所属し,ゼミ形式で授業を進める. |
履修条件 | 卒研着手条件を満たしている者に限ります.また,研究室毎に配属可能人数が決まっているので,ガイダンスの際に確認してください.受講する場合,各研究室の方針に沿って半年間,きちんとゼミ活動を行ってください. |
授業計画
第1回 | ゼミ内容の講義(1):各研究室のゼミ内容について説明する. |
---|---|
第2回 | ゼミ内容の講義(2):各研究室のゼミ内容について説明し,配属研究室を決定する. |
第3回 | 研究室ゼミ(1):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第4回 | 研究室ゼミ(2):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第5回 | 研究室ゼミ(3):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第6回 | 研究室ゼミ(4):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第7回 | 研究室ゼミ(5):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第8回 | 研究室ゼミ(6):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第9回 | 研究室ゼミ(7):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第10回 | 研究室ゼミ(8):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第11回 | 研究室ゼミ(9):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第12回 | 研究室ゼミ(10):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第13回 | 研究室ゼミ(11):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第14回 | 研究室ゼミ(12):各研究室の方法にしたがって,ゼミを実施する. |
第15回 | 成果発表:ゼミ活動結果をポスター発表し,教員や学生同士で議論する. |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各研究室が課す課題にて評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
各研究室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:30 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |
この授業を履修すれば,先輩の卒業研究や大学院研究の内容も知ることができます.3年次以降の大学生活の具体的なイメージを得る意味でも,是非,この授業を履修して,しっかり勉強してください. |