2017年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学スタディ・スキルズ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小野・大貫 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I12A |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気工学で学ぶ上で必要な事項や考え方を身近な現象および実験例から自己啓発的に思考し,優れた技術者・研究者になるための、レポートに纏める能力とプレゼンテーション能力を体得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プリントによる講義およびミニ制作. |
履修条件 | 必修科目.「電気工学インセンティブ」を併せて受講すること. |
授業計画
第1回 | 理工学部スタディスキルズ(全学科共通プログラム) |
---|---|
第2回 | 専門科目の概要と履修の仕方・ポータルサイトの使い方について |
第3回 | 入学時と卒業時の成績について PUC・学生相談室の利用方法 |
第4回 | 電気工学科研究紹介(2) |
第5回 | 電気工学科研究紹介(4) |
第6回 | 安全健康教育・学生生活の安全・健康学 |
第7回 | 教育支援体験講義(1):「電気を作る」 ファラデーの電磁誘導の法則,電荷とクーロンの法則 |
第8回 | 教育支援体験講義(2):「電気を使う」 オームの法則,フレミングの右手の法則 |
第9回 | 学科教員との面談 |
第10回 | 教育支援体験講義(3):「電気を送る」 送配電の仕組み |
第11回 | プレゼンテーションソフトの使い方 |
第12回 | 教育支援体験講義(4):「エネルギーと環境」 電気エネルギーと再生可能エネルギー |
第13回 | 電気工学に関する先端的な研究や企業での活動について (OBによる講義) |
第14回 | 教育支援体験講義(5):「情報通信」 電気通信,電磁波,光ファイバー |
第15回 | プレゼンテーションによる発表 |
その他
教科書 |
配布プリント
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①授業中の評価(遅刻、積極さ、真面目さなど) 20% ②レポートの集計評価 40% ③プレゼンテーションの評価 40% 以上3つの評価を総合的に判断しS~Dの成績評価を行う. |
質問への対応 | 講義後対応します.その他,電話またはメールで連絡下さい.日時・場所を設定します. |
研究室又は 連絡先 |
電気工学科事務室(駿河台校舎3号館328号室) jimu@ele.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0777 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 10:40 ~ 12:10 実施回の各担当者が対応します
|
学生への メッセージ |
講義は最初から必ず出席するように心がけてください. |