2017年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気機器Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 直井 和久 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I12M |
クラス | A | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気機器には、磁気エネルギーを介して機械エネルギーと電気エネルギーとの相互変換を行なう回転機と、磁気エネルギーを介して電気エネルギーの形態変換を行なう変圧器があり、これらを一括して電磁エネルギー変換機器という。 最初、統一理論として電気機械エネルギー変換を学習し、次に直流機、変圧器を学習することにより、直流機および変圧器の構造、原理を説明することができるようになることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を主としてパワーポイントを併用する。理解を深めるため、機器の立場から基礎に立ち返り説明する。適宜、演習や宿題により理解度を確認する。 |
履修条件 | 選択科目。電気回路、電磁気学を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 電気機器Ⅰの授業について概要説明をおこなう。シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。 磁気回路と電気回路 電気機器の種類、電流の作る磁界 |
---|---|
第2回 | 電気・機械エネルギー変換の原理 電磁力と電磁誘導 |
第3回 | 電気機器の構造と磁性材料 損失と効率、定格、耐熱クラス |
第4回 | 直流機の誘導起電力とトルク 直流機の構造、電機子反作用、整流 |
第5回 | 励磁方式による直流機の分類(1) 直流他励電動機、直流他励発電機の特性 |
第6回 | 励磁方式による直流機の分類(2) 直流分巻電動機、直流分巻発電機の特性 |
第7回 | 励磁方式による直流機の分類(3) 直流直巻電動機、直流直巻発電機の特性 直流機の損失,効率及び試験 |
第8回 | 直流機の速度制御 |
第9回 | 直流機まとめ、演習問題の解説 変圧器の原理 |
第10回 | 変圧器の等価回路(1) 1次側換算、2次側換算 |
第11回 | 変圧器の等価回路(2) 簡易等価回路 |
第12回 | 変圧器の特性 等価回路定数の決定(試験法) |
第13回 | 電圧変動率 |
第14回 | 変圧器の損失と効率 変圧器の構造と冷却 |
第15回 | 並行運転の条件 三相変圧器,特殊変圧器 変圧器まとめ、演習問題の解説 |
その他
教科書 |
猪狩武尚著 『電気機械学』 コロナ社 2015年 第新版第12刷版
教科書に沿って講義、試験を行うので教科書は必須である。
|
---|---|
参考書 |
電気学会 『電気機器工学Ⅰ (電気学会大学講座)』 オーム社 2012年 第改訂版第22刷版
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績の評価項目と評価基準は以下の通り。 ①提出物による評価:10%、②試験評価:90% の2項目を総合的に判断しS~Dの成績評価を行う。 |
質問への対応 | 授業後または随時対応します。メールまたは電話で連絡下さい。日時・場所を設定します。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎4号館2階429B教室 メールアドレス・電話番号等は授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 13:00 ~ 16:30 4号館4階448号室(電気工学実験室)
|
学生への メッセージ |
講義中に疑問を生じた場合はそのままにせず、なるべくその場で理解するように努力してください。必ず講義の最初から出席してください。復習は特に大切です。 |