2017年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 情報の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 戸田 健 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I53A |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 我々が普段何気に利用しているパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンといったコンピュータ機器で扱われる情報について,テキスト,音声,静止画像や動画像といったメディア「情報」は,どのようにデータとなり,インターネットや携帯電話の通信回線を通じてやりとりされるるのか,その仕組みを理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業はコンピュータ演習室において実施する.1人1台PCを利用して,毎回提示する課題に一人で取り組み,実習結果を提出する. |
履修条件 | 特にありません |
授業計画
第1回 | シラバスの確認,演習室PCの基本的な使用方法について |
---|---|
第2回 | 情報センター設備の利用方法の習得(1/3) |
第3回 | 情報センター設備の利用方法の習得(2/3) |
第4回 | 情報センター設備の利用方法の習得(3/3) |
第5回 | ネットワークの個人設定とインターネットの利用、NU-mailの利用方法の習得 |
第6回 | 船橋校舎設置の無線LAN環境について、自身のスマートフォンを利用してその使い方の習得 |
第7回 | MS-Wordの基本操作の習得 |
第8回 | 情報(文字・音声・画像など)のデジタル通信について、特にテキストデータのデジタル化およびアナログ化、送受信方法にフォーカスして理解を深める。またMS-Wordを利用してレポートを作成する。 |
第9回 | 情報(文字・音声・画像など)のデジタル通信について、特にテキストデータのデジタル化およびアナログ化、送受信方法にフォーカスして理解を深める。またMS-Wordを利用してレポートを作成する。 |
第10回 | MS-Power Pointの使用方法の習得。 |
第11回 | 画像のデジタル通信について、画像からデジタル信号への変換方法(およびデジタル信号から画像への変換方法)にフォーカスして理解を深める。またMS-Power Pointを利用してレポートを作成する。 |
第12回 | 画像のデジタル通信について、画像からデジタル信号への変換方法(およびデジタル信号から画像への変換方法)にフォーカスして理解を深める。またMS-Power Pointを利用してレポートを作成する。 |
第13回 | MS-Excelの使用方法の習得。 |
第14回 | 世界中のコンピュータが繋がる仕組みの基本について理解する。特に、世界中のパソコンがWEBブラウザやファイル共有ソフトウェア(悪用されることが多々ある)等のソフトウェアを利用して、インターネットというネットワークを介して簡単に繋がる仕組みはどのようになっているかについて、IP(Internet Protocol)やIPアドレス等のキーワードを元に、その繋がる仕組みについて調査し、理解を深める。 |
第15回 | スマートフォンやパソコン等のメディアあるいは情報通信ネットワークを活用して、真に必要な情報を取捨選択し、自ら情報を発信し得る能力について、インターネットを利用し調査する。またMS-Wordを利用してレポートを作成する。 |
その他
教科書 |
教科書は使用せず,毎時間コンピュータにて課題をて提示します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
提出される演習課題を採点し,また授業中の態度を考慮し、S~Dの評価をします。 |
質問への対応 | 随時対応します |
研究室又は 連絡先 |
戸田健 お茶の水校舎6階C602室, E-mail: toda.takeshi@nihon-u.ac.jp URL: www.ttl.ele.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 09:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
本科目は選択必須ではありますが、本講義を通して、本学での学生生活を安心・安全、スームズに進めるための情報リテラシーをも習得することになるため、本科目の履修が望まれます. |