2017年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子工学スタディ・スキルズ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 塚本・大谷 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J12A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電子工学を学ぶ上での基礎的スキルを身につける. ※本科目は未来博士工房対応科目である. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
これから勉強・研究を進める上で重要となる基礎的な技術素養習得に資する論理的思考方法,レポートの書き方,口頭発表の仕方等を含めた広範囲にわたる内容を順不同に行う. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 「理工学部インセンティブ」(全学科共通プログラム) |
---|---|
第2回 | フレッシュマンミーティング |
第3回 | 安全健康を考慮した学び方について |
第4回 | レポートの書き方 |
第5回 | 図書館の活用について |
第6回 | コンピュータの分解(ハードウェア)I 実習 |
第7回 | コンピュータの分解(ハードウェア)II 実習 |
第8回 | コンピュータの分解(動作原理)実習 |
第9回 | 実験施設の利用について |
第10回 | キャリア教育 |
第11回 | 文章表現講座I |
第12回 | 文章表現講座II |
第13回 | 文章表現講座III |
第14回 | 「教員による研究内容の紹介」VI |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
講義資料は,必要に応じその都度配布する.
|
---|---|
参考書 |
必要に応じ,各自が調べること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験50%,レポート50% |
質問への対応 | 各教員の研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
塚本(411),大谷(414),佐伯(432),三枝(435),高橋(425),中川(421),山本(401),岩田(412),芦澤(422),永田(412)各教員毎のメールアドレスは学科ホームページを参照の事 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:10 1年担任:塚本(411室)
木曜 船橋 11:50 ~ 12:50 1年担任:永田(412室)
|
学生への メッセージ |
勉強をする上で必要となる基本的スキル習得を意図しているので,積極的に取り組んで欲しい. |