2017年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電磁気学のための基礎数学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 塚本・高橋 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J45A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 2年次必修科目である「電磁気学I及び演習」「電磁気学II及び演習」を修得するための基礎として重要な座標系,ベクトル,面積分・体積積分を扱える。 ※本科目は未来博士工房対応科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容の理解を深めるため,内容毎にグループワーク室での総合演習や小テストを行う。またその後,小テストの解説を行い,理解不足の部分を自分で把握し確かな実力に結びつける。 |
履修条件 | 高校生レベルの数学(ベクトル)に関する知識 |
授業計画
第1回 | 直角座標系、円柱座標系、極座標系における座標表示 |
---|---|
第2回 | 直角座標系、円柱座標系、極座標系における座標変換 |
第3回 | グループワーク教室での演習 |
第4回 | ベクトル場と各座標系における基本ベクトル |
第5回 | 各座標系における基本ベクトルの変換 |
第6回 | グループワーク教室での演習 |
第7回 | 中間試験 |
第8回 | ベクトルとスカラー、表記法、ベクトルの和、差、単位ベクトル、基本ベクトル |
第9回 | ベクトルの内積と外積、演算の概念と演算手法 |
第10回 | 工学での微分 偏微分 |
第11回 | グループワーク教室での演習 |
第12回 | 面積積分 |
第13回 | 体積積分 |
第14回 | 中間試験 |
第15回 | グループワーク教室での演習 |
その他
教科書 |
使用しない
|
---|---|
参考書 |
伊藤 彰義 (著), 細野 裕行 (著), 塚本 新 (著), 中川 活二 (著) 『図でよくわかる電磁気学』 コロナ社 2014年 第1版
高木浩一,他 『大学1年生のための電気数学-電気回路・電磁気学の基礎数学-』 森北出版 2006年 第1版
兵頭俊夫 『考える力学』 学術図書出版社
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験 70% 中間試験 15% グループワーク教室での演習時の課題 15% |
質問への対応 | 随時,各研究室にて対応 |
研究室又は 連絡先 |
塚本(411),高橋(425),芦澤(422), 坂元(122A) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:10 (塚本/411室)
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 (高橋/425室)
木曜 船橋 09:30 ~ 10:30 (芦澤/422室)
水曜 船橋 12:30 ~ 13:20 (坂元/122A室)
月曜 駿河台 00:00 ~ 00:00
|
学生への メッセージ |
質問はいつでも大歓迎です。積極的に授業に参加してください。 |