2017年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 芦澤・大谷 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J61A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
磁気デバイス材料・システム、静電力顕微鏡システム、シミュレーション解析などに関することを中心に、バーチャルではなく、実際のものづくりに触れて体感する。 |
---|---|
学修到達目標 | 講義形式でなく,教員,研究室の先輩との交流により,少人数での勉学の場を活用することで,主体性を持ち,問題意識を持った物事の見方ができるようになる。 |
授業形態及び 授業方法 |
研究室内外で,身の回りの電子情報工学に関する事項を取り上げ,少人数での指導・先輩との議論・個人によるレポート作製を行う. |
履修条件 | 電子工学の基礎科目をよく復習しておくこと。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
討論内容(60%)、レポート(20%)、発表(20%) |
---|---|
質問への対応 | ゼミナール参加にかかわらず、いつでも質問に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
中川研究室 nakagawa.katsuji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00 422号室
|
学生への メッセージ |
先輩と一緒に仲良くなって,実力を付けながら楽しめます. |