2017年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 今池・大谷 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J66A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
電気・電子系の電磁環境工学あるいは電力工学をベースにし、電力輸送システム(例えば現状の電力輸送システムあるいはSmart Gridに代表されるこれからの電力輸送システム)などに関するテーマを扱う |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究を通じて、多面的に物事を考える能力のほか、技術者倫理、基礎知識とそれらの応用能力、デザイン能力、プレゼンテーション能力、自主的・継続的に学習できる能力、計画的に研究を進める能力、アイデア創出能力、論文をまとめる能力を養うことを目標とする。 |
授業形態及び 授業方法 |
研究課題について、計画から結果の取りまとめまで、それぞれの段階ごとに計画を立案し、その計画に基づき研究を実施する。ただし、計画は、打ち合わせに基づき実施する 。 |
履修条件 | 卒業研究着手条件を満足していること。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
日常の打ち合わせ、経過報告、中間発表、卒業発表会等を中心とし、総合的に評価する |
---|---|
質問への対応 | 基本的に随時対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 9号館1階916F号室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 9号館1階916F号室、担当:田邊
|
学生への メッセージ |
自分自身で論理立てて考えることが、まず大事です。 |