2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 計測システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 作田 幸憲 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K11E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 計測は「長さ」や「重さ」を測るという身近のものから「脳の内部を外から調べる」などの高度なものまで多岐にわたる技術である。本講義では計測の基礎となるSI単位系から始まり,計測技術に関する先駆者達の知恵や工夫等を勉強する。 この講義を修得することにより,計測システムに関わる基礎的な知識を得ることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で授業を進める。また、理解を助けるため、演習、宿題等を課する。 |
履修条件 | 「回路理論」,「微分方程式」を修得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 単位と標準,トレーサビリティ :単位系と計量標準,トレーサビリティについて勉強する。 |
---|---|
第2回 | 電圧・電流・電力の測定:電流計の構造と動作,分流器,分圧器,負荷効果などについて学ぶ。 2~4回は回路理論の応用に係わる内容。回路図から式が立てられるよう回路理論の教科書を復習しておいてください。 |
第3回 | また,メータの接続と誤差について演習を実施し,理解を深める。 |
第4回 | その他,電力の測定,3メーター法などについて学ぶ。 |
第5回 | センサ,トランスデューサ:物理量を電気量へ変換するセンサの中、インピーダンス変化法を中心について勉強する。 |
第6回 | その他,起電力法および具体的なセンサの利用例などについて勉強する。 |
第7回 | A/D変換の基礎: A/D変換の基礎となる標本化,量子化,符号化について勉強する。 |
第8回 | A/D変換とD/A変換: システム構築の上で必要となるA/D変換器の構成,特徴について勉強する。 |
第9回 | A/D変換器と併せてD/A変換器の構成,特徴について勉強する。 |
第10回 | エレクトロニクス計測器: 計測システムに用いられる代表的な機器としてディジタル電圧計とノイズ対策等について学ぶ。 |
第11回 | また,オシロスコープと種々の事柄),周波数カウンタ,スペクトラムアナライザ等についても学ぶ。 |
第12回 | その他,シンセサイザ, DDFS,周波数安定度測定等についても学ぶ。 |
第13回 | RF計測の基礎: 高周波利用計測の基となる波動方程式とその解、特性インピーダンス、伝搬定数などについて学ぶ。 |
第14回 | 波の反射・透過、反射係数、定在波比などについて学ぶ。 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
須山正敏,関根好文 『エレクトロニクス計測』 コロナ社
|
---|---|
参考書 |
菅野 允 『改定電磁気計測』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験により評価する。 |
質問への対応 | いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館 413室, sakuta.yukinori@nihon-u.ac.jp, 047-469-5598 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |