2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報セキュリティ基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 五味 悠一郎 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13C |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 情報化社会の進展により、情報資産の侵害に対する脅威が問題となっている。本講義では、情報セキュリティの基礎として、セキュリティの考え方や基礎技術について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主体とし、理解を助けるため例題による勉強および演習を行う。授業支援サイトを利用し、適宜関連資料の配布、レポートの回収を行う。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 情報セキュリティとは 情報セキュリティの位置付けと意義 |
---|---|
第2回 | 情報セキュリティの考え方 情報セキュリティの6要素,時系列で見た考え方,管理方法で見た考え方,リスク管理で見た考え方 |
第3回 | 脅威(1) 情報資産と脅威,脅威の分類,不正アクセスの手順,ポートスキャン |
第4回 | 脅威(2) パスワード・クラック,バッファーオーバーフロー,セキュリティホールの利用,クロスサイトスクリプティング |
第5回 | 脅威(3) 盗聴,リソースの不正利用,コンピュータウイルス |
第6回 | 脅威(4) ノートPCの脆弱性,ソーシャルエンジニアリング,無線LANの脆弱性,SQLインジェクション,フィッシング詐欺 |
第7回 | 暗号技術とPKI(1) 共通鍵暗号,公開鍵暗号,ハッシュ関数,電子署名 |
第8回 | 暗号技術とPKI(2) PKI,X.509証明書,SSL,S/MIME |
第9回 | セキュリティ対策(1) 技術面の対策,ファイアウォールとは,ファイアウォールの機能,ファイアウォールの種類 |
第10回 | セキュリティ対策(2) サーバの要塞化,脆弱性検査,有効なウイルス対策,spamメール対策,アクセス制御 |
第11回 | セキュリティ対策(3) 認証の強化,バイオメトリックス認証,VPN,IDS・IDP |
第12回 | セキュリティ対策(4) 可用性対策,運用面の対策,廃棄方法,災害対策 |
第13回 | セキュリティ対策(5) インシデント対応,リモート接続の脆弱性対策,ポリシー策定による対策,情報漏洩対策 |
第14回 | セキュリティポリシー策定 情報セキュリティマネジメントの必要性,情報セキュリティポリシーの概念,情報セキュリティポリシーのマネジメントサイクル |
第15回 | まとめ 今後の情報ネットワーク社会におけるセキュリティのあり方 |
その他
教科書 |
相戸浩司 『よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー 』 秀和システム 2010年 第3版
|
---|---|
参考書 |
授業中に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出状況・内容、平常試験を総合的に判断する。 |
質問への対応 | メールで受け付ける。授業中も対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎2号館2階223室 連絡先:研究室入口に掲示 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 研究室
|
学生への メッセージ |
第1回目の授業から教科書を使用するので、履修が確定している学生は第1回目から教科書を持参してください。 |