2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 多恵 基継 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K21E |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語IAで培った英語の文法の確認・整理と読解力をもとに、英語を使う能力をさらに向上させていくことが目標です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業では「構造で読む社会科学エッセイ」という教科書を利用します。英語IAで培った英語の文法力・読解力をもとに、専門の英文を読むための基礎を学習していこうと考えています。また、英文を構造でとらえ、その論理展開をつかむこと、さらに、それぞれのバラクラフのおおまかな内容をつかむことができるようになることを目標にしています。また、TOEIC形式の問題に特化した小テストを、毎回、実施していく予定です。毎回の授業への出席と予習が必要不可欠であることを理解した上で受講して貰いたいと思います。 |
履修条件 | 辞書を持参してください。また、受講者は12 月19 日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスと小テスト |
---|---|
第2回 | 「7. Classification」の講読と演習と小テスト |
第3回 | 「7. Classification」の講読と演習と小テスト |
第4回 | 「8. Chronological Order (History)」の講読と演習と小テスト |
第5回 | 「8. Chronological Order (History)」の講読と演習と小テスト |
第6回 | 「9. Cause & Effect」の講読と演習と小テスト |
第7回 | 「9. Cause & Effect」の講読と演習と小テスト |
第8回 | 「10. Process」の講読と演習と小テスト |
第9回 | 「10. Process」の講読と演習と小テスト |
第10回 | 「11. Explanation (Theory)」の講読と演習と小テスト |
第11回 | 「11. Explanation (Theory)」の講読と演習と小テスト |
第12回 | 「12. Definition」の講読と演習と小テスト |
第13回 | 「12. Definition」の講読と演習と小テスト |
第14回 | 「13. Explanation (Statistics)」の講読と演習と小テスト |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
石谷由美子・他 『Outlook on Society -- Skills for Better Reading II』 南雲堂
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示する予定。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験、平常点(出席、課題、小テストなど)で 80%、TOEIC L&R IP テストで 20% の総合評価。出席が70%以下の場合は採点対象としない。 |
質問への対応 | 授業中およびメールで対応予定。 |
研究室又は 連絡先 |
ガイダンスの時に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
欠席をしないようにしてください。 |