2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 泉・木原 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K35A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 研究・開発に必要な通信ネットワークの基礎、ネットワーク設計・構築、ネットワークサービス設計、Webサービスを支えるLinuxOS、サーバサイドソフトウエア、データベースなどについて学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、演習、研究テーマディスカッション、プレゼンテーションなどを組み合わせて、ゼミナール形式で行う |
履修条件 | 情報ネットワーク基礎、ネットワークシステムなどのネットワーク系授業を履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | ゼミナールにおいて学習する内容について説明する。 |
---|---|
第2回 | 情報ネットワークの講義1 |
第3回 | 情報ネットワークの講義2 |
第4回 | 情報ネットワークの講義3 |
第5回 | 情報ネットワークの演習1 |
第6回 | 情報ネットワークの演習2 |
第7回 | 情報ネットワークの演習3 |
第8回 | ネットワークサービスを支えるサーバ、サーバサイドソフトウエアについて解説する。 また、ゼミナールの課題について伝える。 |
第9回 | LinuxOS、Apache、MySQL、PHPなどによるサーバ構築について解説する |
第10回 | ネットワークサービスについてのディスカッション1 |
第11回 | ネットワークサービスについてのディスカッション1 |
第12回 | 研究室の研究分野、研究テーマについて解説する |
第13回 | 今後の研究活動についてのディスカッション1 |
第14回 | 今後の研究活動についてのディスカッション2 |
第15回 | ゼミナールの課題について、一人ひとり発表する |
その他
教科書 |
特に定めないが、教科書、論文などは、授業の中で指定する
|
---|---|
参考書 |
教科書、論文などは、授業の中で指定する
|
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナールの課題課題に対するレポート、ディスカッション、プレゼンテーションなどの内容で評価する |
質問への対応 | オフィスアワーで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:2号館225 連絡先:kihara.masami@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10 木原
|
学生への メッセージ |
今後の研究・開発、ビジネスでのいろいろな場面で必要となる、ディスカッション、プレゼンテーションなどのコミュニケーション能力のトレーニングを重点的に行う。また、資格につながるネットワーク技術の習得、ネットワークサービス構築技術の習得もあわせて行う。 |