2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 泉・木原 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K35A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ソフトウエアシステムの安全性やセキュリティ、そのベースとなるプログラミング言語など、ソフトウエア開発の基礎を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プログラミング言語(C言語)に関する輪講、グループによるソフトウエア開発演習、外部の方によるセミナー、共同研究への参加など。 |
履修条件 | ソフトウエア、安全性、セキュリティなどに興味があること。 |
授業計画
第1回 | チュートリアル |
---|---|
第2回 | プログラミング言語1 |
第3回 | プログラミング言語2 |
第4回 | プログラミング言語3 |
第5回 | プログラミング言語4 |
第6回 | プログラミング言語5 |
第7回 | ソフトウエア開発演習1 |
第8回 | ソフトウエア開発演習2 |
第9回 | ソフトウエア開発演習3 |
第10回 | ソフトウエア開発演習4 |
第11回 | ソフトウエア開発演習5 |
第12回 | 外部の方によるセミナー1 |
第13回 | 外部の方によるセミナー2 |
第14回 | 研究のための基礎1 |
第15回 | 研究のための基礎2 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
輪講の発表、ソフトウエア開発演習などへの、グループにおける貢献を評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
2号館243 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
基礎からゼミをします。もう一度基礎からC言語などを勉強したい人など歓迎します。 ソフトウエア開発は、3年生から始めても全然遅くありません。 これからはソフトウエアを中心とした、いろいろなものがつながる時代になっていきます。 そのために必要となるソフトウエアシステムの安全性やセキュリティ、そのベースとなる ソフトウエア開発技術を習得していきましょう。 |