2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | ソフトウェア工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 平山 雅之 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K41D |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ソフトウェア開発に関する要求分析、設計、実装、検証および開発管理技術について基本用語を理解し、実際にソフトウェア開発の中で活用できるスキルを身に着けることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義および講義内容に関する机上演習を交えて、ソフトウェア工学の基礎スキルの定着を進める。 |
履修条件 | C言語などによるプログラム実装を経験していること |
授業計画
第1回 | ソフトウェア開発の歴史とソフトウェア工学 |
---|---|
第2回 | ソフトウェア開発の歴史とソフトウェア工学 |
第3回 | 要求分析並びに要求定義(1) 基本技術 |
第4回 | 要求分析並びに要求定義(2) 机上演習 |
第5回 | ソフトウェア設計(1) 概念モデルと設計モデリング |
第6回 | ソフトウェア設計(2) データ設計 |
第7回 | ソフトウェア設計(3) 机上演習 |
第8回 | 開発上流に関するディスカッション |
第9回 | ソフトウェア実装(1) 基本技術 |
第10回 | ソフトウェア実装(2) 実装効率化のための技術 |
第11回 | ソフトウェア検証・テスト(1) 基本技術 |
第12回 | ソフトウェア検証・テスト(2) 机上演習 |
第13回 | ソフトウェア開発管理技術 |
第14回 | 総合課題演習(1) 要求分析と設計 |
第15回 | 総合課題演習(2) 実装設計およびテスト設計 |
その他
教科書 |
平山雅之 鵜林尚靖 『ソフトウェア工学』 IT-TEXTシリーズ オーム社 2017年 第第1版版
|
---|---|
参考書 |
鶴保征城 『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1』 翔泳社 2011年
|
成績評価の方法 及び基準 |
机上演習、ディスカッションおよび定期試験により総合評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
平山雅之(船橋校舎4号館431室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
毎回の授業に関する予復習項目は都度、理解度などを見たうえで指示します。 |