2017年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 組込システムⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 平山・望月 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K42G |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 情報システムの一つである組込みシステムの特徴や及び要素技術についてハードウェア・ソフトウェアの双方の視点から説明する。また,MATLABによるモデリング手法について理解する |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
組込みシステムのハードウェア・ソフトウェアの要素技術を,メカトロニクスなど実システムを例として用いながら講義を行う。また,MATLABの演習もあわせて行う。 |
履修条件 | 計算機工学1,2を受講していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 応用事例を踏まえた組込みシステム入門(担当:平山,望月) |
---|---|
第2回 | 組込みシステムの概要と特徴(担当:望月) |
第3回 | コントローラの種類と特徴(担当:望月) |
第4回 | 割込み処理技術(担当:望月) |
第5回 | タイマ・カウンタの応用(担当:望月) |
第6回 | 組込みシステムの高速化技術(担当:望月) |
第7回 | 積和演算器(担当:望月) |
第8回 | 組込みハードウェアのまとめ(担当:望月) |
第9回 | ソフトウェアアーキテクチャの概要(担当:平山) |
第10回 | 組込みソフトウェア設計(担当:平山) |
第11回 | リアルタイム処理(担当:平山) |
第12回 | デバイスドライバとミドルウェア(担当:平山) |
第13回 | デバイスドライバとミドルウェア(担当:平山) |
第14回 | システムモデル設計手法(1) 連続モデル・離散モデルの特徴(担当:平山) |
第15回 | システムモデル設計手法(2) MATLABを用いたシステムモデリング(担当:平山) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
『エンベデッド技術者育成委員会『組込みシステム開発のためのエンベデッド技術』』 電波新聞社
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習(10%)・宿題(10%)・試験(80%)により総合評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
平山雅之(船橋校舎4号館431室) 望月 寛(船橋校舎2号館244室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20 平山雅之
火曜 船橋 10:40 ~ 11:40 望月 寛
|
学生への メッセージ |
毎回の予習復習については理解度などを考慮し、都度、指示します |