2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小峰 祥子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L12S |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | ・TOEIC L&Rリーディングセクションの形式に慣れる。 ・スコアアップのために必要な文法事項やスキルを確実に身につける。 ・正解の選択肢を選ぶというより,間違いの選択肢がどれなのかをしっかり説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEIC L&Rリーディングセクションと同じ形式の教科書を用いた授業を行います。必要に応じてプリントも配布します。基本的には指名された学生による英文の音読・解答と、教員による解説によって進めます。後期はテキストのUnit13~Unit24までを扱う予定です。 |
履修条件 | 12月19日に実施予定のTOEIC L&R IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション(授業の進め方、成績評価方法の確認、TOEIC L&Rスコアアップのための勉強の仕方等について説明します。) |
---|---|
第2回 | Unit 13(名詞と代名詞) |
第3回 | Unit 14(冠詞) |
第4回 | Unit 15(形容詞) |
第5回 | Unit 16(副詞) |
第6回 | Unit 17(比較) |
第7回 | Unit 18(これまでのまとめ) |
第8回 | Unit 19(関係詞) |
第9回 | Unit 20(仮定法) |
第10回 | Unit 21(前置詞) |
第11回 | Unit 22(接続詞) |
第12回 | Unit 23(数詞) |
第13回 | Unit 24(これまでのまとめ) |
第14回 | 配布プリントによる演習 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
ジョシュア・コーエン,他『Reading Breakthrough for the TOEIC Test(TOEICテストのリーディング攻略)』(南雲堂)
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(30%) 理解度確認試験(50%) TOEIC L&R IPテストのスコア(20%) ※なお3分の1以上欠席した場合、成績評価の対象とならないので注意すること。(遅刻についてはオリエンテーション時に説明します。) |
質問への対応 | 授業後に質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
オリエンテーション時に連絡します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
・予習を必ず行い,授業には辞書(電子辞書可)を持参して出席してください。ただし携帯電話やスマートフォン,パソコン,タブレットの辞書機能を使用することは認めません。 ・授業環境に悪影響を及ぼしたり,マナー違反とみなされたりするような行為(携帯電話の使用,私語,授業中の飲食、他の授業の予習復習等)があった場合には,授業への参加を認めないことがあるので注意してください。 |