2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
化学安全工学
充実した研究室生活に向けて
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高津 淑人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L13R L14S |
クラス | A 、 B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・卒業研究にて、安全性に留意しながら実験できるようになる。 ・防災の意識をもちながら普段の生活を送れるようになる。 ・物質の危険性と特徴の関連を説明できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
(講義)配布資料に基づいて、パワーポイントと板書を併用して講義を進める。 |
履修条件 | 基礎有機化学、基礎無機化学、基礎物理化学を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 安全工学の重要性 ・日常生活に潜む化学的な危険性 |
---|---|
第2回 | 様々な燃焼状態 ・専門用語の解説 ・火炎の性質 |
第3回 | 液体燃料の揮発性(1) ・揮発(蒸発)と沸騰の違い ・飽和蒸気圧の定義 |
第4回 | 液体燃料の揮発性(2) ・引火の定義 ・クラジウス-クラペイロン式による引火危険性の予測 |
第5回 | 様々な爆発現象 ・化学的爆発と物理的爆発 ・爆発を導く諸要因とこれらへの対応技術 |
第6回 | 火災事故をもたらす危険な物質(1) ・消防法で規制される危険物の概要 |
第7回 | 火災事故をもたらす危険な物質(2) ・火災を激しくする酸化性物質 |
第8回 | 火災事故をもたらす危険な物質(3) ・燃えやすい危険な固体物質 |
第9回 | 火災事故をもたらす危険な物質(4) ・日常生活に欠かせない石油製品の危険性 |
第10回 | 火災事故をもたらす危険な物質(5) ・爆発性の強い物質の化学的性質 |
第11回 | 火災事故をもたらす危険な物質(6) ・大気下で扱えない危険な物質 |
第12回 | 発熱反応の危険性評価(1) ・熱移動の理論と速度定量 |
第13回 | 発熱反応の危険性評価(2) ・反応速度論に基づく温度上昇の予測 |
第14回 | 平常試験およびその解説 |
第15回 | 理解度向上に向けた総まとめ |
その他
教科書 |
毎回の授業で講義用資料を配布します。
|
---|---|
参考書 |
長谷川和俊 『危険物の安全』 丸善出版 2004年
少し難しめの内容ですが、授業内容の全般を網羅しています。
また、危険物取扱主任者の資格取得用の教本も講義内容の理解に役立ちます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%)の結果と小テスト結果等の授業に取り組む姿勢(40%)に基づいて評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後30分以内は、講師控室にて質問を受け付けます。また、電子メールにより随時対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
東京都市大学工学部エネルギー化学科(mkozu@tcu.ac.jp) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
充実した研究生活を送るために、本授業を通じて防災意識を強めてください。 |