2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
リスニングに挑戦しよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高島 真理子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L21C |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | (1)テキストの問題やDictationの練習を通して、英語でのコミュニケーション・作文の基礎を培う。 (2)語彙や文法事項の理解を深め、聴解力・作文力・コミュニケーション能力の基礎を習得する。 (3) 1,2 の基礎固めを通して、IIA ではTOEIC L&R IP testの340点以上を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Listening SectionとReading Sectionの両方の演習、文法事項や構文の解説(随時プリント使用)などを通して,大学生活や日常使われる基本的な英語表現を習得する。IIAではListeningおよび Dictation のドリル、基礎的な文法事項の学習 に重点を置く。 |
履修条件 | 受講者は7月11日のTOEIC L&RのIP テスト受験が義務です。 Listening 及びDictation を含むテキストの予習。英和辞書(または電子辞書)は必ず毎回持参すること。 |
授業計画
第1回 | テキストの解説、予習、とくにテキストの練習問題の扱いについて、新形式のTOEIC L&R の解説, 授業の進め方などについて説明します。(購入した2つのテキストを必ず持参すること) |
---|---|
第2回 | Unit 1 旅行①(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) 自己学習時間(予習50分、復習については前回がガイダンスであるのでとくになし) |
第3回 | Unit 1 旅行①(Reading Parts) 『TOEIC-test必ずでる単スピードマスター』(以下『スピードマスター』と略記)pp.14-16の小テスト 語彙・文法:時制① 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第4回 | Unit 2 オフィス①(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) 語彙・文法:時制② 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第5回 | Unit 2 オフィス①(Reading Parts) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第6回 | Unit 2 オフィス①(Reading Parts) DVD 視聴とDictation:Immigration 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第7回 | Unit 3 レストラン(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening PartsReading & Parts) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第8回 | Unit 4 季節・天気(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) DVD 視聴とDictation :ファーストフード店にて 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第9回 | Unit 4 季節・天気(Reading Parts) 語彙・文法:受動態 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第10回 | Unit 5 健康(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) DVD 視聴とDictation :Working in Japan 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第11回 | Unit 5 健康(Reading Parts) DVD 視聴とDictation :Working in Japan 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第12回 | Unit 6 旅行②(TOEIC 頻出語彙チェック、Listening Parts) TOEIC L&R testの模擬問題の演習 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第13回 | TOEIC L&R testの模擬問題の解説 Unit 6 旅行②(Reading Parts) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第14回 | Unit 6 旅行②(Reading Parts) 自己学習時間(予習45分、復習20分) |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 各自、試験のための準備学習をしっかり行うこと。 |
その他
教科書 |
鶴岡公幸、Matthew Wilson 『THE TOEIC LISTENING AND READING TEST CIRCUIT 新形式問題対応版』 松柏社 2017年 第1版
|
---|---|
参考書 |
成田寿 『TOEIC TEST:必ずでる単スピードマスター』 Jリサーチ 2015年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験=60% TOEIC L&R IP テスト=20% 平常点(授業の学習度、小テスト、Dictation, 提出物、TOEIC L&Rの模擬問題演習など)=20% |
質問への対応 | 質問の時間を設けるので、できるだけ授業中に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:45 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
外国語習得には基礎をしっかり身につけ、集中して学習することが最も大切です。これは、その気になれば、学生時代にだれもが容易に取り組めるものです。その意味で、予習や授業への積極的な対応が非常に大事です。ときには辛いこともあるかもしれませんが、そこで投げ出さずに前向きに学習していると、必ず、前よりもずっと力がついたと実感できる時がきます。この努力することそのものが楽しさに変わっていくことを是非体験してほしいと思います。 |