2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 乙黒 麻記子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L21D |
クラス | 4 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この授業では主に、比較的短く、ゆっくりとしたスピードの英語音声であれば、確実に内容を理解できるだけの聴解力を身につけることを目指す。加えて、簡単な内容であれば、口頭、あるいは英作文で、自分の考えを的確に伝えることができる表現力を身につけることを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業内ではTOEIC Bridge用のテキストを用いて、リスニング問題演習とディクテーション、さらには文法項目の復習も行います。授業は教員が一方的に講義をするだけでなく、グループでの英文作成や会話練習などの要素も取り入れます。また、リスニング・英作文両方に必要な語彙力増強のために、単語小テストを全3回実施します。 |
履修条件 | 7月11日に実施予定のTOEIC L&R IPを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 授業概要の説明、成績評価の基準、出席などについて、 TOEIC Listening and Reading Test (TOEIC L&R)とTOEIC Bridge Testの違いについて(学習方法、受験の必要性など) Unit 1: 人物ひとりの動作や状態(Listening Section 写真問題) [自己学習時間:予習20分、復習30分] |
---|---|
第2回 | Unit 1: 代名詞の形と使い方(Reading Section 穴埋め問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第3回 | Unit 2: Yes/No疑問文(Listening Section 短文応答問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第4回 | ◎第1回小テスト Unit 2: 広告文(Reading Section 長文問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第5回 | Unit 3: 話している人について(Listening Section 会話問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第6回 | Unit 3: 動詞の変化形(Reading Section 穴埋め問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第7回 | Unit 4: 2人以上の動作や状態(Listening Section 写真問題)、請求書(Reading Section 長文問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第8回 | ◎第2回小テスト Unit 5: 疑問詞を使う疑問文(Listening Section 短文応答問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第9回 | Unit 5:同じ単語の変化形(Reading Section 穴埋め問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第10回 | Unit 6: 話題を問う(Listening Section 会話問題)、図表・一覧表(Reading Section 長文問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第11回 | Unit 7: 物の名前と位置(Listening Section 写真問題)、前置詞の基本(Reading Section 穴埋め問題) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第12回 | ◎第3回小テスト Unit 1~7のReview、質疑応答(これまでの学習範囲の復習) [自己学習時間:予習(小テスト範囲を含む)60分、復習30分] |
第13回 | TOEIC L&R 問題演習とその解説 (特にListening Sectionを中心に問題演習を行う) [自己学習時間:予習20分、復習70分] |
第14回 | 理解度確認試験 |
第15回 | 理解度確認試験の解説、全体のまとめ |
その他
教科書 |
和田ゆり他 『TOEIC Bridge: First Steps to Success』 南雲堂 2011年 第1版
桐原書店編集部 『Data Base 3000』 桐原書店 2013年 第4版
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映される。具体的には、理解度確認試験50%、小テスト30%、TOEIC L&R IPテストのスコア20%で評価する。また、授業への貢献度(出席状況や授業時の発言など)、e-Learningの学習状況なども加点要素として考慮する。また、授業回数に1/3以上を欠席した場合は成績を評価しない。 |
質問への対応 | 授業中に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |