2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 八須 真子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L31B |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 1.速読と精読両方の練習を通して基本的な読解力を養う。 2.中学・高校で学んだ基本文法、構文の定着をはかる。 3.語彙の増強。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回400語前後の英文を読む。予習してきた語彙をもとに最初は速読で内容把握の問題を解き、次に訳読して文法事項を整理、最後に学んだ語句を整序問題で復習する。また随時TOEIC L&Rの文法演習を行う。TOEIC L&Rについては、前期は340 点以上を目標にする。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務となる。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の説明 TOEIC L&R 文法演習(1) [次回までの予習] Unit 1: BEFORE READING |
---|---|
第2回 | Unit 1: When in Rome 1. BEFORE READING : Vocabulary in Context(穴埋め)の答え合わせ。 2. WHILE READING(本文の穴埋め)(1回目の速読) 3. AFTER READING : True or False?(2回目の速読) 4. AFTER READING : Comprehension Check(3回目の速読) 5. 訳読しながら文法・構文の解説 6. AFTER READING : Additional Practice(本文に関連する英文の穴埋め) 7. AFTER READING : Assisted Writing(整序問題) 各Unit は同じ進め方になる。 [次回までの予習] Unit 2: BEFORE READING |
第3回 | Unit 2: This is Good! [次回までの復習] Unit 1 & Unit 2 の語彙 |
第4回 | Unit 1 & Unit 2 の語彙テスト及び復習 TOEIC L&R 文法演習(2) [次回までの予習] Unit 3: BEFORE READING |
第5回 | Unit 3: Abraham Lincoln's Dream [次回までの予習] Unit 4: BEFORE READING |
第6回 | Unit 4: Just a Magic Trick? [次回までの復習] Unit 3 & Unit 4 の語彙 |
第7回 | Unit 3 & Unit 4 の語彙テスト及び復習 TOEIC L&R 文法演習(3) |
第8回 | 中間試験及びその解説 TOEIC L&R 文法演習(4) [次回までの予習] Unit 5: BEFORE READING |
第9回 | Unit 5: Never the Twain Shall Meet? [次回までの予習] Unit 6: BEFORE READING |
第10回 | Unit 6: The Lucky Silk Scarf [次回までの復習] Unit 5 & Unit 6 の語彙 |
第11回 | Unit 5 & Unit 6 の語彙テスト及び復習 TOEIC L&R 文法演習(5) Unit 7: A Way with Words : BEFORE READINGを授業で行う。 |
第12回 | Unit 7: A Way with Words : WHILE READING / AFTER READING TOEIC L&R 総合演習 [次回までの予習] Unit 8: BEFORE READING |
第13回 | Unit 8: What Planet Are You From? [次回までの復習] Unit 7 & Unit 8 の語彙 |
第14回 | Unit 7 & Unit 8 の語彙テスト及び総合復習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
安浪誠祐 他 『Read Smart PLUS (楽しく読もう! 総合英語演習2)』 センゲージ ラーニング 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC L&R IP 20%+平常点 80%(語彙テスト10%+中間試験 35%+平常試験 35%) 出席が3分の1に満たない場合は原則として成績評価の対象としない。 |
質問への対応 | 水曜の昼休みに5号館1階講師控え室で対応する。 emailでの質問にも応じる。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時以外の連絡は、CSTポータル上で行う。 メールアドレスは初回の授業時に通知する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
分からない箇所は、即、質問してください。次のユニットに進む前に100%理解できているようにしましょう。授業進度については、その都度、学生の理解度を確かめながら決めます。 |