2017年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 手島 敬子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L31H |
クラス | 4 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、英語IAに引き続き、英語読解力を含め、真の英語力を身に付けるために「基礎からのやり直し」をテーマに基礎の確認、強化を図ります。到達目標としてTOEIC L&R 300点以上を目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「読む、書く、聞く、話す」の全て面で、英語力の向上のために土台となるものとは文法です。基本的な英文法の理解なしに、真の英語力を身に付けることは出来ません。本授業では、リスニングを含め、様々な演習問題を通して、中学、高校までに学習した基礎英文法の確認、強化を重点的に行います。併せて、比較的平易な英語で書かれた文章を読むことで、実践的に語彙力と読解力の強化を図ります。 授業で学習したことの理解度を測るために、授業内に2回のテストを行います。 またTOEIC L&R IP に備え、適宜、問題説明と問題演習を行います。 |
履修条件 | 最低2/3以上、授業に出席すること(正当な理由がない限り、原則30分以上の遅刻は欠席とみなす)。 12月19日に実施予定のTOEIC L&R IP を受験すること。 2回実施予定の授業内テストを受験すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(授業説明) Unit 7 First Date (過去形) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
---|---|
第2回 | 引き続き Unit 7 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing |
第3回 | 引き続き Unit 7 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 7 ミニテスト |
第4回 | Unit 8 Detective Story(進行形) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
第5回 | 引き続き Unit 8 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 8 ミニテスト |
第6回 | Unit 9 Career(現在完了形) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
第7回 | 引き続き Unit 9 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 9 ミニテスト |
第8回 | 第1回授業内テスト Unit 10 Parties(未来表現) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
第9回 | 授業内テストの解説 引き続き Unit 10 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 10 ミニテスト |
第10回 | Unit 11 Rules and Regulations (助動詞) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
第11回 | 引き続き Unit 11 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 11 ミニテスト |
第12回 | Unit 12 Invention & Discovery(受動態) Vocabulary, Warm-up, Grammar Point, Grammar Practice |
第13回 | 引き続き Unit 12 Listening Challenge, Speaking, Reading, Writing Unit 12 ミニテスト |
第14回 | まとめと復習 第2回授業内テスト |
第15回 | 授業内テストの解説 授業の総括 |
その他
教科書 |
山本厚子 他 『English Ace コミュニケーションのための実践基礎英語』 成美堂 2012年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業内テスト(60%)、TOEIC L&R IP(20%)、ミニテスト(10%)、課題、授業への参加度(10%)を目安に総合的に評価します。 原則として出席が2/3に満たない場合、または2回の授業内テストの未受験は、評価対象になりません(正当な理由がある場合に限り、追試、課題の提出等により対処します)。 授業に積極的に参加しない場合は欠席とみなします。 |
質問への対応 | 授業後に教室で質問を受けます。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室(出講日 水曜午前) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業、成績等に関する質問、相談は遠慮せず早めに。 授業には積極的に参加しましょう。 |