2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高橋・小松崎 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M11A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 各自が物理学科における教育の理念と目標を理解した上で、卒業後に自分のありたい姿を描像し、そうなるために在学中に何をすべきか、大学での学問に対してどう取り組むべきかを考える。またレポート作成を通して自分を表現する力を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半は物理を学ぶ上で必要となる勉強の進め方を解説する。特に,自分で教科書・参考書・専門書を読み進める方法や,レポート作成上の注意点,また研究を行う上で必要となる輪講や議論, レポートの書き方などを学ぶ。後半は自分の進路を考え、そのために何をするべきか具体的に考える時間を設ける。 講義室における教員や先輩の講義、実験施設等の見学などを交えて行う。集合場所が変わる場合は前週の授業で指示するので注意すること。 |
履修条件 | 新入生に対するガイダンス(事務、履修、各授業科目等)に出席し、それぞれの内容をよく理解しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 履修の方法(履修届作成の方法, 学部要覧・時間割の解説,履修登録の説明と実例,シラバスの見方,専門科目紹介、物理学科授業体系およびカリキュラム,CSTポータルの活用,PUC,サブメジャー, 早期卒業制度, 飛び級など) |
---|---|
第2回 | 学生生活の安全・健康学 |
第3回 | 図書館ガイダンス(図書館の活用法,レポート作成のための文献検索方法,図書館施設内見学) |
第4回 | コンピテンシー診断およびキャリア支援センターの活用Ⅰ |
第5回 | 高校物理の復習1 |
第6回 | 物理学の学び方(簡単な実験とそのレポートの書き方) |
第7回 | 軽井沢オリエンテーション(物理学科教員の紹介、懇談会、スポーツ大会) |
第8回 | 船橋校舎構内施設の紹介および見学(物理実験A棟、物理実験B棟,科学技術資料センター(CST博物館)) |
第9回 | 高校物理の復習2 |
第10回 | コンピテンシーフォロー講座 |
第11回 | 高校物理の復習3 |
第12回 | 大学院の勧めと大学院生からの一言(実験,理論の院生の講演) |
第13回 | 卒業後の進路と就職の現状,学部・学科による就職活動支援(キャリア支援センターの活用Ⅱ),4年生および大学院生の就職活動体験談 |
第14回 | 卒業生の講演(社会で活躍する卒業生の講演から物理学科で学ぶ意味を探る) |
第15回 | 授業内試験とその解説 |
その他
教科書 |
初回は学部要覧、時間割、学生手帳を持参すること。ガイダンス中に配布される資料などを授業で使用するのでファイルに綴じ保管しておく。 授業の持参物の詳細は、プリントで配布し随時指示(CSTポータル)する。
|
---|---|
参考書 |
日本大学理工学部物理学科 『物理学インセンティブ 物理学スタディ・スキルズ (物理学科案内2017)』 2017年 第2017年度版版
|
成績評価の方法 及び基準 |
講演や見学等についてレポートを作成し提出する。 |
質問への対応 | 各回の講義内容に関する質問は、講義担当者に直接質問してください。 講義全体に関する質問は、小松崎まで。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館621A室 駿河台校舎4号館454A室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 6号館621A室
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 4号館454A室
|
学生への メッセージ |
「物理学をどのように学ぶべきか」また、「自分自信の未来」を考えよう。 教室や講演者の都合などにより、授業の順番が変更になる場合がある。授業時間中およびCSTポータルに随時伝えるので注意すること。 |