2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 力学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 糸井・岩本 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M13B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 力学I・IIで学習した内容に関する問題演習を行い、力学の理解を深めると同時に、自力で問題を解く力を身に着ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
少人数クラスに分かれて、配布された演習書の問題を解き、力学の理解を深める。 |
履修条件 | 力学I・II、スタディ・スキルズの知識を必要とする。 |
授業計画
第1回 | 準備 |
---|---|
第2回 | 運動方程式1 |
第3回 | 振動1 |
第4回 | 振動2 |
第5回 | 運動座標系 |
第6回 | 中間試験1 |
第7回 | 中心力1 |
第8回 | 中心力2 |
第9回 | 惑星の運動1 |
第10回 | 惑星の運動2 |
第11回 | 多粒子系 |
第12回 | 中間試験2 |
第13回 | 剛体1 |
第14回 | 剛体2 |
第15回 | 演習全体の復習および試験対策 |
その他
教科書 |
演習書を配布する。
|
---|---|
参考書 |
参考書は、力学Iのシラバスを参照すること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
予習レポートによる平常点を50点、試験の点を50点として100点満点で評価する。 試験の実施については変更することがあるので、日時などの詳細について各教員からの連絡に注意すること。中間試験の不合格者には解き直しのレポートを提出させる。 |
質問への対応 | 演習中に随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
各担当教員が演習時間中に指示する。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
演習問題を自力で解くことが学力をのばします。力学I,IIの講義ノートを参考にして必ず予習を行い、演習に臨んで下さい。 |