2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学特殊講義Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岩本・浅井 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M21P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 物理学の各分野における研究の概要、卒業研究や大学院における教育研究内容などを理解する。基礎科目の学習が専門分野における研究にどのように結びつくのか、どのような教科の学習が各分野の卒業研究、大学院における研究で必要となるのか、また、就職や大学院進学等、卒業後の進路にどのように生かされるのか、について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 講義の順序が入れ替わることがあります。最初の授業で予定表を配付します。 |
履修条件 | 量子力学入門、統計物理学入門、物理学実験I、物理学実験IIを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 進路(就職)に関するガイダンス 就職活動のスケジュール、方法、大学による就職支援などに関するガイダンスを行う。 |
---|---|
第2回 | グローバルに活躍する技術者のための知財講座 企業が継続して成長できるための、知財戦略について、あるべき姿を講義する。 |
第3回 | 進路(大学院進学)に関するガイダンス 大学院の概要、進学先の選択、受験の準備などに関するガイダンスを行う。 |
第4回 | 超伝導研究室(高野)、物性実験研究室(高瀬)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第5回 | 物性実験研究室(渡辺)、生物物理学研究室(小松崎)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第6回 | 素粒子論研究室(二瓶、三輪)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第7回 | 就職のセミナー(1) 就職活動に関するガイダンス、セミナー等を行う。 |
第8回 | 統計物理学研究室(糸井)、物性生命情報理論研究室(山中)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第9回 | プラズマ理工学研究室(浅井、関口)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第10回 | 核融合科学研究室(高橋)、科学史研究室(雨宮)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第11回 | 宇宙物理学研究室(藤井、岩本)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第12回 | 教育・情報研究室(鈴木)、宇宙数理解析研究室(根來)の紹介 当該研究分野の概要、研究室における卒業研究、大学院教育等について紹介する。 |
第13回 | 就職のセミナー(2) 就職活動に関するガイダンス、セミナー等を行う。 |
第14回 | 卒業研究に関するガイダンス 卒業研究、研究室配属に関するガイダンスを行う。 |
第15回 | 就職のセミナー(3) 就職活動に関するガイダンス、セミナー等を行う。 |
その他
教科書 |
『物理学科案内』
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート等で評価する。 |
質問への対応 | 授業中に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
「物理学科案内」に記載されている各教員のメールアドレス等を参照すること。 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |