2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 量子力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岩本 弘一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M22P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 摂動論や変分法などの近似法を用いて、原子、分子、固体の性質、散乱問題などを調べる方法を学ぶ。また、量子化された電磁場、多体系の量子力学、巨視的量子現象、経路積分、場の量子論の初歩について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 |
履修条件 | 解析力学、量子力学I、量子力学IIの内容を理解していると仮定する。 |
授業計画
第1回 | 量子力学の復習(1) シュレーディンガー方程式、角運動量、水素原子について復習する。 |
---|---|
第2回 | 量子力学の復習(2) 時間に依存しない摂動論について復習し、その応用例について学ぶ。 |
第3回 | 量子化された電磁場(1) 調和振動子、生成消滅演算子について復習し、量子化された電磁場について学ぶ。 |
第4回 | 量子化された電磁場(2) 時間に依存する摂動論を復習し、原子による光の放出、吸収について学ぶ。 |
第5回 | 原子、分子、固体の性質 摂動論、変分法を用いて、ヘリウム原子、水素分子、固体のバンド構造について学ぶ。 |
第6回 | 多体系の量子力学(1) ボース粒子とフェルミ粒子、第二量子化について学ぶ。 |
第7回 | 多体系の量子力学(2) ハートリー・フォック方程式、多電子原子、LS結合について学ぶ。 |
第8回 | 散乱問題 定常状態のシュレーディンガー方程式をもとに、ボルン近似、部分波展開について学ぶ。 |
第9回 | ボース凝縮と巨視的量子現象 ボース凝縮、巨視的波動関数、ゲージ対称性の破れと超伝導などについて学ぶ。 |
第10回 | 経路積分 経路積分の計算法、正準量子化との関係などについて学ぶ。 |
第11回 | 相対論的波動方程式 クラインゴルドン方程式、ディラック方程式について学ぶ。 |
第12回 | 場の量子論(1) 自由なクラインゴルドン場、ディラック場の正準量子化、伝播関数について学ぶ。 |
第13回 | 場の量子論(2) 相互作用する場の伝播関数の摂動論による計算法について学ぶ。 |
第14回 | 場の量子論(3) ファインマン図形、最低次の摂動計算例について学ぶ。 |
第15回 | 場の量子論(4) 1ループのくりこみ、くりこみ群について学ぶ。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
小出昭一郎 『量子力学(II )(改訂版)』 基礎物理学選書 裳華房 1990年 第1版
J.J.Sakurai 『現代の量子力学(上)』 物理学叢書 吉岡書店 1989年 第1版
J.J.Sakurai 『現代の量子力学(下)』 物理学叢書 吉岡書店 1989年 第1版
西島和彦 『相対論的量子力学』 新物理学シリーズ 裳華房 1973年 第1版
江澤潤一 『量子場の理論』 現代物理学「基礎シリーズ」 朝倉書店 2008年 第1版
坂井典佑 『場の量子論』 裳華房フィジックスライブラリー 裳華房 2002年 第1版
西島和彦 『場の理論』 紀伊國屋数学叢書 紀伊國屋書店 2008年 第OD版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート、授業中の小テスト等で評価します。 |
質問への対応 | 授業中ほか随時対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
iwamoto.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 4号館446B
|
学生への メッセージ |