2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 流体力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 長山 好夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M31N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 現場では、「真空、冷却水、空気、…」など流体力学に遭遇することが多々あります。おどろくことに、半導体回路の設計者が、「半導体回路設計のコンピュータコードを使うとき、電子の流れを扱うので、流体力学のセンスが必要だ」と言っておりました。本授業では現場で使える流体力学の実力を身につけることを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指導原理は「習うより慣れろ」。授業1回に教科書の1章を当てます。少し講義しては、演習をし、分からないところは再度講義します。最後に小テストを行います。 |
履修条件 | 解析学(微積分、偏微分方程式)と線形代数(行列とベクトル)は必須です。電磁気学を学んだ学生は、もちろんこれらの知識は持っているはずです。 |
授業計画
第1回 | 流体の性質 |
---|---|
第2回 | 流体の静力学 |
第3回 | 壁面に作用する圧力 |
第4回 | 流体の運動と一次元流れ |
第5回 | ベルヌーイの定理の応用 |
第6回 | 運動量の法則とその応用 |
第7回 | 粘性流体の内部流れ |
第8回 | 水平な直管路内の流れ |
第9回 | 管内の乱流 |
第10回 | 管路要素とバルブの損失 |
第11回 | 流れの相似則と次元解析 |
第12回 | 流体の運動と基礎方程式 |
第13回 | 二次元ポテンシャル流れ |
第14回 | 物体まわりの流れ |
第15回 | 粘性流体の運動方程式 |
その他
教科書 |
西海 孝夫, 一柳 隆義 『演習で学ぶ「流体の力学」入門』 秀和システム 2013年 第1版
習うより慣れろ。説明を斜め読みして問題に挑戦、再度説明を読んで問題を解く。これをプログラム学習と言い、独学の基本的学習手法です。本書はプログラム学習に最適です。各章がが授業1回分に対応しています。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の小テストの積み上げで評価します。ただし、希望者には追試験も行います。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
高校では得意科目だった数学が大学では全然分からないといった経験はありませんか?高校と大学の違いは解いた問題量の違いです。どんな易しい問題でも解く努力の過程で理解が大いに進みなます。解法が分からなければ遠慮無く解答を丸写ししてください。もう一度解けば良いのです。解こうとした問題は覚えています。現場で問題に遭遇したとき、演習書と解法を見て、参考になればと思います。 |