2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 電磁気学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 浅井 朋彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M32N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電磁気学のテーマである定常電流場,定常電流が作る「静磁場」および変動する電磁場の考え方を修得する。「電場」と「磁場」を統合するマクスウェルの方程式を理解する。また電磁場に現れる現象をマクスウェルから理解し.問題解法の方法を修得すをる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を中心に行う。適宜、レポート課題を出す。 |
履修条件 | 必修科目.力学I、力学II、物理数学I、物理数学Ⅱ、電磁気学I。ベクトル解析と多重積分 |
授業計画
第1回 | 電流の定義と電荷保存 電流を定義し,電荷保存則について解説する。 |
---|---|
第2回 | オームの法則と電流方程式 オームの法則と電流・電位保存則について説明し,その解法を解説する。 |
第3回 | 静磁場とその力 真空中の定常電流と静磁場の関係,またその力について講義を行う。 |
第4回 | ビオ・サバールの法則 電流要素を導入し,ビオ・サバールの法則について解説を行う。 |
第5回 | 電流と静磁場に関する課題と解説 第1〜4回で学んだ電流と静磁場についてまとめ,理解度を確認する。 |
第6回 | アンペールの法則 アンペールの法則について解説し,その解法について講義を行う。 |
第7回 | ストークスの定理 ストークスの定理について解説する。またベクトルポテンシャルを導入し,真空中の静磁場についてまとめる。 |
第8回 | 電磁誘導 電磁場により電子が受ける力について解説し,また,誘導起電力の解法について講義を行う。 |
第9回 | インダクタンスと磁場のエネルギー インダクタンスを導入し,磁気エネルギーについて講義を行う。 |
第10回 | 電磁誘導とインダクタンスに関する課題と解説 第6〜9回で学んだ真空中の静磁場および電磁誘導についてまとめ,理解度を確認する。 |
第11回 | 変位電流 電位電流を導入し,その考え方を解説する。 |
第12回 | 電磁波 電磁波とその性質について講義を行う。 |
第13回 | マクスウェルの方程式 マクスウェルの方程式についてまとめその応用について解説する。 |
第14回 | ポインティングの定理 マクスウェルの方程式の応用として,電磁エネルギーの流れを理解する。 |
第15回 | マクスウェルの方程式に関する平常試験とその解説 第11〜14回で学んだマクスウェルの方程式についてまとめ,その理解度を確認する。 |
その他
教科書 |
特に教科書は指定しません。
|
---|---|
参考書 |
電磁気学に関する参考書や問題集はたくさん出版されています。できるかぎり多くの本を調べて、自分にあうものを見つけてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価基準:2回の平常試験と定期試験(70%)およびレポートなどの課題(30%)により判定する。 |
質問への対応 | 質問への対応 いつでもかまいませんが、オフィスアワーを別途示します。 |
研究室又は 連絡先 |
居室:駿河台校舎7号館2階721C室 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 7号館2階721C室
|
学生への メッセージ |
授業に出席した時は、静粛にしましょう。必ず、自分にあった参考書を1冊買いましょう。イメージしにくい電磁気学を理解できるように頑張りましょう。 |