2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
英文読解のスキルを学び、英語の読解力を飛躍的に向上させる。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M51D |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英文読解のスキルを論理的に学びつつ、多様な内容の英文を多読することにより、実践的で、TOEICなどでも効果的な読解力を飛躍的に向上させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英文読解のスキルを紹介するテキストを用いて、演習形式で授業を進める。 |
履修条件 | 受講者は12 月19 日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務である。また、e-learningを活用すること。 |
授業計画
第1回 | 英字新聞読解。英字新聞の特徴の説明を含む。 |
---|---|
第2回 | Review 1. The Importance of Sleep |
第3回 | Unit 4. How We Think |
第4回 | Unit 5. Our Emotion |
第5回 | Unit 6. Misunderstandings |
第6回 | Review 2. Is That Really Beautiful? |
第7回 | Unit 7. Tough Challenges |
第8回 | Unit 8. Mind Control |
第9回 | Unit 9. Understanding Fear |
第10回 | Unit Review 3. The Four Principles of Flight |
第11回 | Unit 10. Making Mistakes |
第12回 | Unit 11. Getting Help、TOEICの問題説明および問題演習 |
第13回 | Unit 12. Lessons of Life |
第14回 | Review 4 .Get Up and Go |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
Carlos Islam、Carrie Steenburgh 『A Good Read 2 Intermediate: Developing Stragegies for Effective Reading. A Japan Edition』 松柏社 2017年 第1版
効率よく英文を読解する上で必要となるスキルを紹介し、練習を通してそのスキルを習得することを可能にするテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業の前後の時間に、教室または5号館1階の講師室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |