2017年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 藤木 智子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M51R |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | TOEICの出題形式に慣れる為に実試の形式に似通った問題を数多く解いていくことを目標にします。文法、リスニング、リ-ディング力をバランスよく伸ばすように学習していきましょう。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEICの試験問題に準じた構成のテキストを使い、リスニング問題及びリーディング問題の演習を行います。すべての個所について解説を行いますので、間違えた個所や、苦手な問題については、なぜその解答が導き出されるのか、その理由に注意して、解答と解説を確認しいましょう。 |
履修条件 | <2017年12月19日>に行われるTOEIC IP テストを受験することが義務です。 TOEICスコア400点以上が目標スコアです。 |
授業計画
第1回 | 成績評価の方法、欠席、遅刻について、予習復習について。 |
---|---|
第2回 | 形容詞の基本的な役割を確認する・TOEICリスニングの写真問題を解く(1) |
第3回 | 形容詞TOEICの問題を解いてみる・TOEICリスニングの写真問題を解く(2) |
第4回 | 副詞(1) 副詞の基礎を確認する・TOEICリスニングの写真問題を解く(3) |
第5回 | 副詞(2)基礎的な問題を解いてみる・TOEICリスニングの三択問題を解く(1) |
第6回 | 副詞(2)応用問題をといてみる・TOEICリスニングの三択問題を解く(2) |
第7回 | 実際に過去問 長文をといてみる・TOEICリスニングの三択問題を解く(3) |
第8回 | 名詞、代名詞の基本的な役割を確認する・TOEICリスニングの四択問題を解く(1) |
第9回 | 名詞、代名詞のTOEICの問題をといてみる・TOEICリスニングの四択問題を解く(2) |
第10回 | 前置詞の基本的な役割を確認する・TOEICリスニングの四択問題を解く(3) |
第11回 | 前置詞のTOEICの問題をといてみる・TOEICリスニングの長文問題を解く(1) |
第12回 | 完了形の基本的な役割を確認する・TOEICリスニングの長文問題を解く(2) |
第13回 | 完了形のTOEICの問題をといてみる・TOEICリスニングの長文問題を解く(3) |
第14回 | 後期のまとめ 後期の問題を総復習する。 |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 |
その他
教科書 |
北尾 泰幸 『Step-up Skills for the TOEIC Test (今始めようTOEICテスト)』 朝日出版 2010年 第1版
片野田 浩子 『A shorter course in TOEIC test listening 550』 5分間新TOEICテスト・リスニング550 南雲堂
『5分間TOEICテスト・サプリメント 文法語法』 南雲堂
コピーしたものではなく、実物のものを用意してください。毎年、買いそびれたり、間違ったものを買ってしまう方がいるので、第一回の授業に必ず出席して、実物を確認して早めに購入してください。教科書は期間限定で出店販売していますので、日程を気を付けてください。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出20%、授業の参加度20%、理解度確認試験40%、TOEIC IPテスト20%の総合評価。 |
質問への対応 | 授業後に対応します |
研究室又は 連絡先 |
必要であれば授業内で指示します |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 09:00 ~ 12:10
|
学生への メッセージ |
授業態度を重視します。準備をして担当個所は内容を把握してください。テスト問題は授業で学習した内容が中心ですので、しっかりと授業を復習してください。自分の発表個所は十分内容を理解しておくこと。 |