2017年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
基礎文法の整理と確認
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N31F |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 基礎学力としての既習文法項目の整理と確認を行い、自分でその項目の概要を説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各文法項目を例文に沿って説明します。例文や練習問題は学生に指名し、発表形式で授業を進めます。 |
履修条件 | 既習文法書等を参照することが望ましい。授業で行う復習テストを必ず受けること。 受講者は12月19日実施予定のTOEIC L&R IPの受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスーシラバスを見ておくこと。シラバスに沿って授業の目標や方針を説明します。 その後、Unit 9 進行形 より授業を開始します。 |
---|---|
第2回 | Unit9 進行形(2) |
第3回 | Unit10 受動態(受け身)(1) |
第4回 | Unit10 受動態(2) |
第5回 | Unit11 完了形(現在完了/過去完了)(1) |
第6回 | Unit11 完了形(現在完了/過去完了)(2)、復習テスト(1) |
第7回 | TOEICの問題解説と問題演習(1) |
第8回 | Unit12 比較(1) |
第9回 | Unit12 比較(2) |
第10回 | Unit13 不定詞(1) |
第11回 | Unit13 不定詞(2)、TOEIC問題演習(2) |
第12回 | Unit14 動名詞、TOEIC問題演習(3) |
第13回 | Unit15 関係詞、復習テスト(2) |
第14回 | Unit16 仮定法 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
Easy Access to Basic English Grammar 「総合力をみがく基礎英文法」(朝日出版社)
船田秀佳著
|
---|---|
参考書 |
高校で使用した、手持ちの英文法書
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。 復習テスト、発表が15%、平常試験が65%で評価します。 |
質問への対応 | 授業終了後に受け付けます。質問の要点を整理しておくこと。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館非常勤講師室。連絡先は授業で連絡します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
素朴な疑問でも質問すること。 |