2017年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 木村 政則 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N52E |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 基本的な語彙と文法を復習しながら、平易な英文が書けるようにします。また英語の聴解力も上げることも目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
まず平明な英文で書かれた英文を精読します。ここは各自が自宅で予習することが必要です。それには徹底した辞書の活用が求められます。音声の確認と内容の確認を行うようにしてください。授業は、いわばその成果を発揮する場所となるでしょう。英文の読解後、文法の確認を行い、付された練習問題を解き、最終的に、最初に読んだ英文を模範として平易な英文が無理なく書けるようにしていきます。その後、英語のリスニング教材を使って英語の音声に慣れていきたいと思います。 |
履修条件 | 受講者は12 月19 日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスとしてテキストの説明、授業の進め方、成績の付け方、注意事項について |
---|---|
第2回 | 誘い:断り方 |
第3回 | 励ます:がんばっての使い方 |
第4回 | 祝福:褒め言葉と返礼 |
第5回 | フォーマルな依頼:受け身 |
第6回 | 申し出:食べるととる |
第7回 | 感謝:notの位置 |
第8回 | 報告:~になる |
第9回 | お見まい:やりもらい表現 |
第10回 | 募集:A is B |
第11回 | 季節のあいさつ:know |
第12回 | 募集:現在と未来 |
第13回 | TOEIC IPテスト直前模試 |
第14回 | 理解度確認試験およびその解説 |
第15回 | 理解度確認試験の講評 |
その他
教科書 |
Keiko Naruoka 『Write Me Back Soon!』 金星堂 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
総合的に評価します。具体的には、担当発表の優劣・小テスト・宿題等の授業への参加具合(30%)、TOEIC L&R IPのスコア(20%)、平常試験(50%)となります。この割合からわかるように、授業に出ているだけで合格、試験だけできれば合格、とはならないので気をつけましょう。また、IPスコア以外の点に関して微調整を加える場合があります。 |
質問への対応 | 授業後教室にて。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業の円滑な進行を妨げる行為は慎んでください。 |