2017年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 青柳・笠川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 卒業研究に準ずる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究に準ずる。 |
履修条件 | 必修 卒業研究・ゼミナール着手条件を満たしていること。 |
授業計画
第1回 | 確率空間と確率変数 |
---|---|
第2回 | 離散型確率変数の期待値と分散 |
第3回 | 加法族と完全加法族,Borel集合族 |
第4回 | 連続型確率変数 |
第5回 | 独立試行列 |
第6回 | 独立同試行列の大数の法則 |
第7回 | ワイエルシュトラスの定理の確率論的証明 |
第8回 | 大数の法則の応用としてのモンテカルロ法 |
第9回 | 独立試行列のエントロピーとマクミランの定理 |
第10回 | ランダムウオークの定義 |
第11回 | ウオリスの公式,スターリングの公式(1) |
第12回 | ウオリスの公式,スターリングの公式(2) |
第13回 | ド・モアブルーラプラスの定理(局所極限定理) |
第14回 | ド・モアブルーラプラスの定理(積分型極限定理) |
第15回 | ポアソン分布とポアソン極限定理 |
第16回 | 事象の条件付き確率と独立性 |
第17回 | 完全加法族の独立性と独立試行列 |
第18回 | 分布関数,ルベーグ積分,期待値 |
第19回 | 分布関数の性質 |
第20回 | 分布関数のタイプ(1) |
第21回 | 分布関数のタイプ(2) |
第22回 | 独立確率変数の定義と大数の法則(1) |
第23回 | 独立確率変数の定義と大数の法則(2) |
第24回 | 独立確率変数の定義と大数の法則(3) |
第25回 | 実数上の確率測度の弱収束とヘリーの定理(1) |
第26回 | 実数上の確率測度の弱収束とヘリーの定理(2) |
第27回 | 特性関数(1) |
第28回 | 特性関数(2) |
第29回 | 独立確率変数の和の中心極限定理(1) |
第30回 | 独立確率変数の和の中心極限定理(2) |
その他
教科書 |
Ya.G.シナイ著森真訳 『シナイ確率入門コース(Ya.G.シナイ著森真訳) または確率統計の基本的なテキスト 』 シュプリンガー
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究に準ずる。 |
質問への対応 | ゼミナールのときに対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館 4階844B室 最初のゼミナールのときにお知らせいたします。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
予習をしてください。 |