2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 李 軼倫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q14D |
クラス | まちづくり工、精密機械工 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 発音から始め、中国語の日常会話と初歩的な文法が学べる。授業を履修することによって、中国語の発音と基礎文法を習得し、簡単な日常会話ができるようになる。中国語検定試験準4級の資格を取得することも目指したい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書各課の本文の発音指導や簡単なコミュニケーションを身につけることに重点を置いて講義を行う。 (なお、シラバスに沿って進めていくが、学習状況などにより、進度を調整する場合もある。) |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせて中国語初級Ⅱを履修することが望ましい。学習する言語を母語とする学生は受け入れない(聴講は可)。 |
授業計画
第1回 | 「スタートアップ」 中国語概説・授業のやり方・評価基準の説明 授業の内容、やり方及び成績の評価基準などについて説明する。 |
---|---|
第2回 | 第1課 「発音(1)」 「声調・単母音・軽声・そり舌音er」を習得する。 正しい声調と単母音を含む音節の発音ができるように練習し、単語を覚える。 |
第3回 | 第2課 「発音(2)」 「複合母音・鼻母音及び声調符号のつけかた」を習得する。 複合母音・鼻母音を含む音節の発音ができるように練習し、単語を覚える。 |
第4回 | 第3課 「発音(3)」 「子音・r化音及び数字0〜99の言い方」を習得する。 子音・r化音を含む音節の発音ができるように練習し、単語を覚える。 |
第5回 | 第4課 「発音(4)」 「声調変化」を習得する。 ピンイン全般を復習し、簡単な挨拶言葉を習得する。 |
第6回 | 第5課 「你是熊猫吗?」 ・“是“構文「〜は〜です」 ・”吗”疑問文と疑問詞疑問文 ・人称代名詞 以上の文法を応用して、初対面のあいさつができるように学習する。 |
第7回 | 第6課 「冰激凌好吃吗?」 ・形容詞述語文 ・動詞述語文と連動文 ・反復疑問文 以上の文法を応用して、簡単な動作や状態を表現できるように学習する。 |
第8回 | 第7課 「我们一起玩儿吧!」 ・指示代名詞 ・「〜でしょう?」の“吧” ・「〜しましょう」の“吧” 以上の文法を応用して、推量表現や誘う表現ができるように学習する。 |
第9回 | 第8課 「今天我请客。」 ・変化を表す“了” ・「あまり〜でない」の表現 ・「〜してください」の表現 以上の文法を応用して、命令・依頼の表現ができるように学習する。 |
第10回 | 第9課 「太辣了!」 ・量詞 ・「この、あの」の言い方 ・助詞“的” 以上の文法を応用して、料理を注文する時の表現などができるように学習する。 |
第11回 | 第10課 「一共多少钱?」 ・百以上の数の言い方 ・値段の言い方 ・二重目的語文 以上の文法を応用して、勘定する際の表現などができるように学習する。 |
第12回 | 第11課 「你喝咖啡,还是喝红茶?」 ・「〜しないで」の表現 ・選択疑問文 ・省略疑問文 以上の文法を応用して、禁止・制止の表現やさまざまな質問の仕方ができるように学習する。 |
第13回 | 第12課 「我要学开车。」 ・完了・実現の“了” ・助動詞“想”“要” ・所有を表す“有” 以上の文法を応用して、「〜したい」と願望や意志を表す表現ができるように学習する。 |
第14回 | 平常試験 |
第15回 | 試験解説 |
その他
教科書 |
李軼倫 『四コマ漫画で学ぶ中国語』 朝日出版社 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
中検研究会 『中検準4級問題集2017年版: 第88回~第90回』 光生館 2017年
日本中国語検定協会 『中検準4級試験問題 [第86・87・88回] 解答と解説』 白帝社 2016年
三宅登之・李軼倫 『中国語の基礎 発音と文法』 NHK出版 2013年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験成績70%、平常点(小テスト成績)30%で評価する。 なお、中国語検定試験に合格した場合には加点を考慮する。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
中国語検定の資格を取得すれば、就職や将来の仕事に役に立つにちがいない。資格の取得を目標の一つにして頑張っていただきたい。 語学の楽しさを発見し、語学を学ぶことによって、言葉の背景にあるその国の文化や風俗習慣などを理解してほしい。 |