2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 賈 曄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q24L |
クラス | 土木・電子1・まち | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この科目は、中国語Ⅰに引き続き、中国語の発音を復習しながら、文法解説を中心に系統的に入門段階でこれはと思う文法事項を学ぶ。この科目では基本的な構文を理解することができると共に、簡単な文章を読み、文章を読解する能力の基礎を身に付けることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
受講者に発音練習したり、練習問題を黒板に書いてもらったりする。講師は板書とテキストを併用して授業を進めていく。また中国人の発想、中国文化、風俗習慣などを紹介しながら、入門段階の中国語の楽しさを分かってもらいたい。 |
履修条件 | 1.選択 2.科目内容が通年で完結するため、合わせて中国語文法Ⅰを受講することが 望ましい。 |
授業計画
第1回 | 発音の復習(母音・子音・四声) 簡単な実力テストを行う(100の簡体字、30文法事項)。 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
---|---|
第2回 | 第七課:你家在哪儿? 前置詞 所在を表す「在」の使い方/前置詞の使い方/動詞の重ね型 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第3回 | 第八課:电影几点开始? 動作の進行形/時刻表現/連動文の中の「去」と「来」 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第4回 | 第九課:你是从哪儿来的? 「是~的」の使い方/連動文②/時間の長さの言い方/助詞「了」の使い方 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第5回 | 中国語検定試験準4級対策① 簡体字の練習(100文字)、中国検定試験準4級範囲の文法事項の確認と練習 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第6回 | 第十課:你想吃什么? 助動詞の使い方①/「有点儿」と「一点儿」の違い 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第7回 | 第十一課:这个比那个便宜? 比較表現/お金の単位 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第8回 | 中国語検定試験準4級対策② 簡体字の練習(100文字)、中国検定試験準4級範囲の文法事項の確認と練習 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第9回 | 第十二課②:你说得真好? 助詞「得」の使い方/助動詞の使い方②/二重目的語 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第10回 | 第十三課:我们快放假了。 「越来越」の使い方/未来形「快~了」の用法/数のいろいろ/目的語が主述語の文 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第11回 | 中国語検定試験4級対策① 簡体字100、文法事項30 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第12回 | 中国語検定試験4級対策② 簡体字100、文法事項30 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第13回 | 中国語検定試験4級対策③ 簡体字100、文法事項30 予習と復習:授業終了時に、受講者の学習の進み具合を確認した上、次回の授業までに予習と復習の内容について、テキストを使用してページ数を指示する。 |
第14回 | 150文字の簡体字のなとめとその書き方の練習、35文法項目のまとめとその入れ替え練習1対1の実践会話 次週の平常試験の範囲をテキストを使用して確認する。 |
第15回 | 平常試験とその解説>理解度確認のためのテストを実施し、本科目に関連する学習・教育達成目標及び具体的な能力が身についていることを確認する。 |
その他
教科書 |
郭海燕/周一川 『楽しくはじめる中国語~発音・文法・会話/改訂新版』 松柏社 2016年 第初版
|
---|---|
参考書 |
中検研究会 『中検 準4級 問題集(第79回~第81回)』 光生館 2014年
|
成績評価の方法 及び基準 |
①平常試験70%と平常点30%を合わせて評価する。なお、中国語検定試験に合格した場合には考慮する。 ②半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 *理工学部が独自開発したe-learning中国語教材を積極的に利用していただきたい。 →理工学部情報センターのホームページから無料利用です。 |
質問への対応 | 毎回授業の最後の10分間ぐらいは、質問の時間にあてる。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
語学の勉強を通して言葉の背景にあるその国の文化や風俗習慣などを理解し、語学の勉強の楽しさを見つけてほしい。 |