2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語表現法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 押山 美知子 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q24Y R24Q |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | IT時代の今日、手書きをすることは稀になったが、メールやSNSの使用等において正確且つ適切な文章表現は必要不可欠である。本講義では、教科書を通して日本語表現の基本を学び直し、その知識を実際に書いて生かすことにより、文章表現のスキルアップを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書と参考資料に基づく講義を中心とするが、毎回「書く」時間を設け、表現する力を実践的に身に着けていく。授業はPowerPointを用い、必要に応じて参考プリントを配布する。 |
履修条件 | 日本語の基礎的な知識と日本語に対する興味関心のあることが望ましいが、作文に苦手意識のある学生にこそ履修を検討して貰いたい。 辞書持参のこと(電子辞書でもよい)。 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 本講義の概要説明及び成績評価について 本講義の具体的内容と進め方、及び成績評価方法について説明する。シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。 |
---|---|
第2回 | 「1.はじめにー言語とは何か。日本語の表現」及び「2.悪文とは何か」について解説 言語及び日本語に関する基本的概念について説明し、更に、「悪文」について解説する。教科書p5〜12を読んでくること。 |
第3回 | 「3.話し言葉と書き言葉の違い」について解説 「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて説明する。実際に「話し言葉」を「書き言葉」に書き換える。教科書p13〜15を読んでくること。 |
第4回 | 「4.何を書くか、どう書くか」について解説 自由作文のテーマの選び方及び書き方について説明する。実際に自由作文を書く。教科書p17〜21を読んでくること。 |
第5回 | 「5.段落を作る」について解説 段落について説明する。実際に段落作りを意識して作文を書く。教科書p23〜26を読んでくること。 |
第6回 | 「6.文章構成法 6−1.三段落構成法」について解説 「三段落構成法」について説明する。実際に三段落構成法を用いた作文を書く。教科書p27〜28を読んでくること。 |
第7回 | 「6.文章構成法 6−2.四段落構成法」について解説 「四段落構成法」について説明する。実際に四段落構成法を用いた作文を書く。教科書p29〜30を読んでくること。 |
第8回 | 資料編「2.敬語」について解説 敬語の種類と使用法について説明する。敬語を使用することの意味を考える。教科書p61〜67を読んでくること。 |
第9回 | 資料編「3.手紙文 3−1.手紙の基本書式」について解説 手紙文の基本的な構成について知識を深め、書き方を覚える。教科書p68〜70を読んでくること。 |
第10回 | 資料編「3.手紙文 3−2.メールの書き方/3−3.通信文の書き方」について解説 メール及び通信文の書き方について説明する。実際にメールを書く。教科書p70〜72を読んでくること。 |
第11回 | 「7.要約文」について解説 要約文の書き方について説明する。実際に例文を要約する。教科書p31〜34を読んでくること。 |
第12回 | 「8.説明文」について解説 説明文の書き方について説明する。実際に説明文を書く。教科書p35〜38を読んでくること。 |
第13回 | 「9.意見文」について解説 意見文の書き方のうち、「樋口式」について説明する。実際に「樋口式」を用いて意見文を書く。教科書p39〜41を読んでくること。 |
第14回 | 「9.意見文」について解説 意見文の書き方のうち、「トゥールミンモデル」について説明する。実際に「トゥールミンモデル」を用いて意見文を書く。教科書p41〜43を読んでくること。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 学習内容の総まとめとなる試験を行い、授業内容の理解度を確認する。第2回から第14回までの授業で扱った内容を改めて見直し、復習してくること。 |
その他
教科書 |
石尾奈智子 市川浩昭 押山美知子 岸規子 渡邊重人 『日本語表現の基礎』 冬至書房 2016年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
講義時の提出物40% 平常試験60% |
質問への対応 | 講義終了後に教室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
yobato315@gmail.com |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
自分の考えを明確に人に伝えることは、学生時代はもちろん社会に出てからも非常に重要な意味を持ちます。授業の中で「書く」練習を積み重ねることで、自分の考えを文章で的確に表現するコツを掴んでいきましょう。 |